Category: 祭りだワッショイ
威風堂々
さて、中ノ郷の騎馬武者の出陣を見学し、暑いのでまた一旦ひと休み。

10時頃、再び我々も冷房の効いた本陣から出陣です。
次は、お行列というイベントです。
市内北部の小川町にある、サンライフ南相馬に集結した騎馬武者たちが、雲雀ヶ原に向けてまさに大名行列。

9時半に出発し、約3kmほどを、威風堂々の行進なんです。

先乗りの武者たちは、もちろん地元中ノ郷から。

門馬さん、カッコイイです。

何十年も参加しているのでしょうね。

震災前には、500騎以上が集結したそうですが、今年は400余騎。やはり原発に近い標葉郷や、沿岸部からは参加できなかった武者も多いのでしょう。

此処でもう一度まとめますと、現在の相馬市からやってくるのは総大将率いる宇多郷勢。

南相馬市内からは、鹿島区の北郷勢、原町区の中ノ郷勢、小高区から小高郷勢、そして小高区よりも更に原発に近い浪江町、双葉町、大熊町から、標葉郷勢になります。

昔はもっと荒れていたそうですが、沿道の我々の前ぎりぎりまで向かってくる武者も居たりして、結構ヒヤヒヤ。

繰り返しになりますが、本当に騎馬も武者も、惚れ惚れするほどカッコイイんです。

この日の最高気温は、たしか相馬市で32℃。
それでも表情は涼しげです。

周りのシャッター音がひときわ高まる女性武者。

ちょっと疲れ気味かな?

子供は無邪気。

行列が渋滞したりすると、駆け足の武者が様子見で行ったり来たりすることも。

兜もみんな見事です。これはシーサー風。

鎧も馬具も芸術品のようです。

完全防備のカメラ女子。やや隙間ありかな。

ひょっとしたら、こんなに一生懸命、野馬追を撮影するのも初めてだったかも。

楽しかったでしょう。
総大将です。

実に見事な武者行列でした、暑かったけど。

武者たちは、雲雀ヶ原へ展開します。
またYASU本陣に戻り、次のイベントを見ながらいただく予定だったお昼を早弁。

ホッキ飯のおにぎりと、そうめん(ちょっと太いから冷麦かな?)ですよ、超意外でした。

10時頃、再び我々も冷房の効いた本陣から出陣です。
次は、お行列というイベントです。
市内北部の小川町にある、サンライフ南相馬に集結した騎馬武者たちが、雲雀ヶ原に向けてまさに大名行列。

9時半に出発し、約3kmほどを、威風堂々の行進なんです。

先乗りの武者たちは、もちろん地元中ノ郷から。

門馬さん、カッコイイです。

何十年も参加しているのでしょうね。

震災前には、500騎以上が集結したそうですが、今年は400余騎。やはり原発に近い標葉郷や、沿岸部からは参加できなかった武者も多いのでしょう。

此処でもう一度まとめますと、現在の相馬市からやってくるのは総大将率いる宇多郷勢。

南相馬市内からは、鹿島区の北郷勢、原町区の中ノ郷勢、小高区から小高郷勢、そして小高区よりも更に原発に近い浪江町、双葉町、大熊町から、標葉郷勢になります。

昔はもっと荒れていたそうですが、沿道の我々の前ぎりぎりまで向かってくる武者も居たりして、結構ヒヤヒヤ。

繰り返しになりますが、本当に騎馬も武者も、惚れ惚れするほどカッコイイんです。

この日の最高気温は、たしか相馬市で32℃。
それでも表情は涼しげです。

周りのシャッター音がひときわ高まる女性武者。

ちょっと疲れ気味かな?

子供は無邪気。

行列が渋滞したりすると、駆け足の武者が様子見で行ったり来たりすることも。

兜もみんな見事です。これはシーサー風。

鎧も馬具も芸術品のようです。

完全防備のカメラ女子。やや隙間ありかな。

ひょっとしたら、こんなに一生懸命、野馬追を撮影するのも初めてだったかも。

楽しかったでしょう。
総大将です。

実に見事な武者行列でした、暑かったけど。

武者たちは、雲雀ヶ原へ展開します。
またYASU本陣に戻り、次のイベントを見ながらいただく予定だったお昼を早弁。

ホッキ飯のおにぎりと、そうめん(ちょっと太いから冷麦かな?)ですよ、超意外でした。