Category: 博物芸術
豪農の擬洋館
白石市内でもう少し観光しようかと思っていたのですが、なんとなく県境を越えてみたくなり、国道4号線で福島へ移動しました。
そう言えば、中高時代に一番好きだった深夜放送は、TBSラジオのナチチャコパック。
白石冬美は、しらいしふゆみです。飛雄馬のお姉さん、星明子の声ですね。

正月に駆け足で外観だけ眺めた、保原歴史文化資料館「旧亀岡家住宅」です。

周りにロープが張ってあったので、今回もダメかと思いましたが、裏から入館出来ました。210円。

面白いのは、外観は洋館なのですが、内部は完璧に和式。飯坂温泉のなかむら屋新館と同じ、小笠原国太郎と言う建築家の作だそうです。

100年以上前に、一般の住宅として桑折に建てられた時、周りの人は驚いたでしょうね。

一番豪華なのは階段。

喜多方の蔵の螺旋階段ほどは曲がっていませんが、ピカピカで見事です。

説明書きによれば、はじめから曲がっているケヤキ材を使っているそうです。

裏側も少しだけ眺められました。

二階も全て和室。だけど考えてみると、ふすまや障子戸ではなくてガラス戸、19世紀の日本ではすごいことです。

正面玄関の真上、アルコーブです。三階の展望室に上がる階段は登れませんでした。

変わった材が使われている床の間。

もっと変わっているのは外側廊下の床です。

岩手の金ヶ崎の古民家でも同じような造りを見たことがありますが、ここは床だけではなく天井も。

行き止まらない様にと考えたそうです。

一階に一間だけある洋室は、当主の書斎。
写真を撮り忘れたので、某HPから無断引用の天井。

中央折上傘板張り天井というそうです。
とても面白い建物でした。

伊達市保原総合公園にあるのですが、野球場やサッカー場、テニスコートにフィールドアスレチック、子供用の遊具、施設の殆どは未だに地震の影響で使用できない状態。昔の建物の強さが印象的です。
そう言えば、中高時代に一番好きだった深夜放送は、TBSラジオのナチチャコパック。
白石冬美は、しらいしふゆみです。飛雄馬のお姉さん、星明子の声ですね。

正月に駆け足で外観だけ眺めた、保原歴史文化資料館「旧亀岡家住宅」です。

周りにロープが張ってあったので、今回もダメかと思いましたが、裏から入館出来ました。210円。

面白いのは、外観は洋館なのですが、内部は完璧に和式。飯坂温泉のなかむら屋新館と同じ、小笠原国太郎と言う建築家の作だそうです。

100年以上前に、一般の住宅として桑折に建てられた時、周りの人は驚いたでしょうね。

一番豪華なのは階段。

喜多方の蔵の螺旋階段ほどは曲がっていませんが、ピカピカで見事です。

説明書きによれば、はじめから曲がっているケヤキ材を使っているそうです。

裏側も少しだけ眺められました。

二階も全て和室。だけど考えてみると、ふすまや障子戸ではなくてガラス戸、19世紀の日本ではすごいことです。

正面玄関の真上、アルコーブです。三階の展望室に上がる階段は登れませんでした。

変わった材が使われている床の間。

もっと変わっているのは外側廊下の床です。

岩手の金ヶ崎の古民家でも同じような造りを見たことがありますが、ここは床だけではなく天井も。

行き止まらない様にと考えたそうです。

一階に一間だけある洋室は、当主の書斎。
写真を撮り忘れたので、某HPから無断引用の天井。

中央折上傘板張り天井というそうです。
とても面白い建物でした。

伊達市保原総合公園にあるのですが、野球場やサッカー場、テニスコートにフィールドアスレチック、子供用の遊具、施設の殆どは未だに地震の影響で使用できない状態。昔の建物の強さが印象的です。