Category: ドライブ
やはり............この目で
またまた三連休の初日、7日の仙台は晴れ、早速東北道に乗って北上します。
栗駒山が見えるほどよく晴れていたのですが、若柳金成インターを降り、千厩方面へ向かううちに曇ってきます。

このあたりは、旧仙台藩領で、旧国名も陸前になりますが、現在は岩手県。
大船渡線折壁駅の手前で山へ向かうのでした。

またまたスノードライブ。海抜895m、室根山頂に到着です。

積雪は多い所で15cm程度。山頂は10cm未満ですね。ほぼ新雪でした。

室根山には何度も来ているのですが、太平洋まで見えたことが一度もありません。
同じ道をそろそろ降りていきます。

国道284号線を東へ向かうと再び宮城県、気仙沼です。
怖くて海岸線には近づけませんでしたが、街の活気はすっかり戻っていました。

最近田中前に出来た仮設商店街、福幸小町?
この日は夜に宴会なので、美味しい魚は買いませんでしたが、隣の居酒屋さんで昼食です。

福幸酒場おだづまっこ、元は南町にあったようです。

残念ながら昼のメニューは、つけ麺だけ。

黒ゴマ坦々つけ麺大盛です。

太くてプリプリ。

夜にはずいぶん人が集まるのでしょう。

成人の日ウィークエンドだったせいか、気仙沼の街にも若い人が多かったような気がします。
同じ仮設商店街にこの店もありました。

気仙沼ベースのコーヒーチェーン店。アンカーコーヒー&バル。

夜は、お酒も呑めるようです。此処も若い人で一杯。

コーヒー豆の福袋と復興マグカップをゲット。
仙台から来たと言うと、一番町にもお店がオープンしてますよーーーだって。


このあと、どうしても海岸線に近づけず、国道45号線を南下します。
旧本吉町の大谷海岸、道の駅。

あの日のまんまです。もう何ヶ月経っているというのでしょう。

はまなすステーションも只の廃屋。街灯も倒れたままです。

道の駅の海側はJRの駅でした。

錆びた線路が途切れたまま。

そして県下随一の美しい砂浜は、見る影もありません。

浜全体が地盤沈下してしまい、海水浴客が遊んだ波打ち際は、あの日以来ずっと海の底なんですね。
浜と線路の間に伸びていた防砂林の松も、残るはこの一本だけ。

待っていては、復興なんてできない、被災地の方々が感じ始めていることなんでしょうね。
昨日も首相が来てましたけど、何をしてくれるのでしょうか。
このあと、志津川まで海岸沿いに車を走らせましたが、国道は下の場所をのぞいてほぼ復旧していました。

歌津の伊里前川河口です。
一方JR気仙沼線はズタズタ、橋という橋はほとんどすべて落ちています。
駅があったと思われる場所の周りには、もう家もありません。
悲しいけど、この海岸線の街々が元に戻るとは思えませんでした。
そして、志津川。

あの建物の骨組みは、探すまでもなく、目に入って来ました。

歌津もそうでしたが、街そのものが全く無くなってしまっていました。
この建物跡の前は、花を捧げる人が絶えないようでした。

今回走ったのは、三陸海岸のほんの一部ですが、何百キロに渡ってこの風景が広がっているんですね。
せいぜい私に、今できること、そこで食事をして、買い物をして、給油して、記憶して、たいした支援にはなりませんが、続けていこうと思います。
志津川から海岸沿いを離れ、三陸道を通って帰宅しました。
石巻の道の駅「上品の郷」で買い物。
やはり矢本周辺が渋滞しましたね。

栗駒山が見えるほどよく晴れていたのですが、若柳金成インターを降り、千厩方面へ向かううちに曇ってきます。

このあたりは、旧仙台藩領で、旧国名も陸前になりますが、現在は岩手県。
大船渡線折壁駅の手前で山へ向かうのでした。

またまたスノードライブ。海抜895m、室根山頂に到着です。

積雪は多い所で15cm程度。山頂は10cm未満ですね。ほぼ新雪でした。

室根山には何度も来ているのですが、太平洋まで見えたことが一度もありません。
同じ道をそろそろ降りていきます。

国道284号線を東へ向かうと再び宮城県、気仙沼です。
怖くて海岸線には近づけませんでしたが、街の活気はすっかり戻っていました。

最近田中前に出来た仮設商店街、福幸小町?
この日は夜に宴会なので、美味しい魚は買いませんでしたが、隣の居酒屋さんで昼食です。

福幸酒場おだづまっこ、元は南町にあったようです。

残念ながら昼のメニューは、つけ麺だけ。

黒ゴマ坦々つけ麺大盛です。

太くてプリプリ。

夜にはずいぶん人が集まるのでしょう。

成人の日ウィークエンドだったせいか、気仙沼の街にも若い人が多かったような気がします。
同じ仮設商店街にこの店もありました。

気仙沼ベースのコーヒーチェーン店。アンカーコーヒー&バル。

夜は、お酒も呑めるようです。此処も若い人で一杯。

コーヒー豆の福袋と復興マグカップをゲット。
仙台から来たと言うと、一番町にもお店がオープンしてますよーーーだって。


このあと、どうしても海岸線に近づけず、国道45号線を南下します。
旧本吉町の大谷海岸、道の駅。

あの日のまんまです。もう何ヶ月経っているというのでしょう。

はまなすステーションも只の廃屋。街灯も倒れたままです。

道の駅の海側はJRの駅でした。

錆びた線路が途切れたまま。

そして県下随一の美しい砂浜は、見る影もありません。

浜全体が地盤沈下してしまい、海水浴客が遊んだ波打ち際は、あの日以来ずっと海の底なんですね。
浜と線路の間に伸びていた防砂林の松も、残るはこの一本だけ。

待っていては、復興なんてできない、被災地の方々が感じ始めていることなんでしょうね。
昨日も首相が来てましたけど、何をしてくれるのでしょうか。
このあと、志津川まで海岸沿いに車を走らせましたが、国道は下の場所をのぞいてほぼ復旧していました。

歌津の伊里前川河口です。
一方JR気仙沼線はズタズタ、橋という橋はほとんどすべて落ちています。
駅があったと思われる場所の周りには、もう家もありません。
悲しいけど、この海岸線の街々が元に戻るとは思えませんでした。
そして、志津川。

あの建物の骨組みは、探すまでもなく、目に入って来ました。

歌津もそうでしたが、街そのものが全く無くなってしまっていました。
この建物跡の前は、花を捧げる人が絶えないようでした。

今回走ったのは、三陸海岸のほんの一部ですが、何百キロに渡ってこの風景が広がっているんですね。
せいぜい私に、今できること、そこで食事をして、買い物をして、給油して、記憶して、たいした支援にはなりませんが、続けていこうと思います。
志津川から海岸沿いを離れ、三陸道を通って帰宅しました。
石巻の道の駅「上品の郷」で買い物。
やはり矢本周辺が渋滞しましたね。
