Category: 博物芸術
ツバメの庭?
調布のホテルで目覚め、ロビー備え付けのパンとスープ・コーヒーが朝食。
チェックアウトして、京王線の車窓から懐かしい風景を眺めながら、まずは新宿へ。調布からだと準特急で15分ですね、近い。で、この準特急というのは昔はありませんでした。京王線は特急にただで乗れるのが嬉しかったもんです。
このところ出張等で都会に出る機会が多くて、SUICAをよく使うのです。
大人の休日倶楽部会員証兼用のSUICAなので、クレジットカードが付いており、オートチャージを有効にしているのですが、オートチャージって、JR東日本を利用するときしか働かないことに最近気が付きました。
東京だと私鉄や地下鉄、バスでも使えて便利なのですが、合間に売店や自販機も使うと、すぐカラっけつになってしまうのです。今回も前日のバスで残高0円に。
それで新宿駅で、普通にチャージを行い、今度は小田急線。
二つ目の参宮橋で降りました。乗馬クラブなんてあるんですね。

子供の時、大晦日にオヤジと何度か来た、明治神宮の西門です。

朝6時開門だそうです。夜は入れないんだ。

広い、広い。まさに大都会のオアシスです。

カワセミが居そうな池もありましたが、カメラマンは居ませんでした。

スワローズファンですからね、一番親しみがわく神社仏閣であるわけです。
ちょっとニューヨークのセントラルパークみたい(行ったことないけど)。

本殿に向かいます。

外国人が目立つのですが、中国や韓国から来る皆さん、この神社をどういう風に捉えるのでしょうね、複雑です。

いろいろ探しまわったのですが、此処が七五三の時に写真撮影をした場所のような気がします。

この日(11月27日)もだいぶ遅れ馳せですが、七五三衣装の子供たちを何人か見かけました。
本殿前のお社。お賽銭場所ですね。

元日は大変なことになります。

ちょうど結婚式が、とり行われていました。

そんな明治神宮でした。

外苑のイチョウ並木にも行きたかったのですが、なんとなくパス。
帰宅して調べたら、前の日、絵画館前広場で、クラシックカーフェスタが開かれていたようでした。
原宿駅まで歩いて、地下鉄千代田線に。
表参道で、半蔵門線に乗り換えて、半蔵門駅で下車。
大英帝国大使館裏へ向かいます。

カメラ博物館ですね。

前にも来たことがあるのですが、最近、2009年に惜しまれつつ閉館した、益子のペンタックスカメラ博物館の収蔵品が移譲されたのでした。それで再来。

此処も館内は撮影不可なんですが、ペンタックスカメラ博物館、見事な実績だったのですね。
千鳥ヶ淵から九段下の方まで歩こうかと思ったのですが、なんだか疲れて、やめにしました。
チェックアウトして、京王線の車窓から懐かしい風景を眺めながら、まずは新宿へ。調布からだと準特急で15分ですね、近い。で、この準特急というのは昔はありませんでした。京王線は特急にただで乗れるのが嬉しかったもんです。
このところ出張等で都会に出る機会が多くて、SUICAをよく使うのです。
大人の休日倶楽部会員証兼用のSUICAなので、クレジットカードが付いており、オートチャージを有効にしているのですが、オートチャージって、JR東日本を利用するときしか働かないことに最近気が付きました。
東京だと私鉄や地下鉄、バスでも使えて便利なのですが、合間に売店や自販機も使うと、すぐカラっけつになってしまうのです。今回も前日のバスで残高0円に。
それで新宿駅で、普通にチャージを行い、今度は小田急線。
二つ目の参宮橋で降りました。乗馬クラブなんてあるんですね。

子供の時、大晦日にオヤジと何度か来た、明治神宮の西門です。

朝6時開門だそうです。夜は入れないんだ。

広い、広い。まさに大都会のオアシスです。

カワセミが居そうな池もありましたが、カメラマンは居ませんでした。

スワローズファンですからね、一番親しみがわく神社仏閣であるわけです。
ちょっとニューヨークのセントラルパークみたい(行ったことないけど)。

本殿に向かいます。

外国人が目立つのですが、中国や韓国から来る皆さん、この神社をどういう風に捉えるのでしょうね、複雑です。

いろいろ探しまわったのですが、此処が七五三の時に写真撮影をした場所のような気がします。

この日(11月27日)もだいぶ遅れ馳せですが、七五三衣装の子供たちを何人か見かけました。
本殿前のお社。お賽銭場所ですね。

元日は大変なことになります。

ちょうど結婚式が、とり行われていました。

そんな明治神宮でした。

外苑のイチョウ並木にも行きたかったのですが、なんとなくパス。
帰宅して調べたら、前の日、絵画館前広場で、クラシックカーフェスタが開かれていたようでした。
原宿駅まで歩いて、地下鉄千代田線に。
表参道で、半蔵門線に乗り換えて、半蔵門駅で下車。
大英帝国大使館裏へ向かいます。

カメラ博物館ですね。

前にも来たことがあるのですが、最近、2009年に惜しまれつつ閉館した、益子のペンタックスカメラ博物館の収蔵品が移譲されたのでした。それで再来。

此処も館内は撮影不可なんですが、ペンタックスカメラ博物館、見事な実績だったのですね。
千鳥ヶ淵から九段下の方まで歩こうかと思ったのですが、なんだか疲れて、やめにしました。