Category: カメラ
三国同盟

テレビは全国放送、ラジオはローカルのみですが、生で応援できない方はぜひご視聴ください。
今日は三脚の話を書きます。
英語ではTripod、独逸語だとStativ。
写真撮影は、基本スナップだけなので、花火大会でもない限り、まず三脚は使わないのですが、何本か持っているのです。

25年ぐらい前にたぶんデュッセルドルフのFOTOKOCHで買った、CULLMANN 2503。
足は金属製ですが、その他は結構プラスチックが多用されてる、安っぽい三脚。

これがずっとメインです。雲台 Pan Head は壊れて捨てたのだと思います。
今は、日本のVelbonのスリーウェイ雲台が標準です。Made in chinaですけど。

スリーウェイ雲台というのは、パン・チルトだけではなく、傾きも調整できる雲台ですね。

縦位置撮影はもちろん普通の雲台でも出来るのですが、すぐに横位置に戻せるようにカメラを装着するとチルトができなくなりますよね。

これは結構便利です。
そして今度は、最近血迷って入手してしまった、イタリアMANFROTTOの三脚です。

日本国内限定190本だけ販売された(らしい)190 More。雲台レスです。

前に買って持ってた、ライカの自由雲台 Ball Head を乗っけて使うつもりでした。
そうしたら、これが合わないんです。

三脚ネジには、大型カメラで一般的な、3/8インチと、小型カメラ用の1/4インチ、二種類の径のネジが使われているのですが、イタリア製♂は大径、ドイツ製♀が小径でした。
それでクラシックなライカの自由雲台をもう一個、せり落してしまったのでした。

上の画像で、右のちっさいのは、日本製SLIKのミニ雲台です。これも小径。
早速大径の方のライカ雲台を乗っけて見ましたが、あまり格好よくないすね。

三脚ネタを探しに、納戸を捜索してみたら、なんと、マンフロットの雲台がありました。それも大径。

もちろんちゃんと乗るのですが、この雲台、パン棒がないんです、と言うか、なくなったから打ち捨てられていたのをどこかで貰ったものです。たしか。

これで目出度くイタリアンコンビになりました。
190more、足の方でこんな風にカメラを横向きにすることが可能です。

CULLMANNよりはだいぶガッチリしていますが、結構軽量。
三脚といえば、こんなものもありました。

これも22-3年ぐらい前に、ドイツの中古カメラ市で買ったもの。

Made in Germany、BILORA社製のBiloRet 2037。

1960年頃の製品のようです。

昔のお父さんは、みんなこんな三脚を持ってましたよね。
Category: 美味いもん
せいろ蕎麦はないのです
綺麗な朝焼けも、室内から眺めてます。

早く春になって、夏になりませんかね。
木曜日の夜は、女子駅伝中継スタッフの懇親会がありました。

私自身はテレビで見てるだけなんですが、お呼ばれです。
広瀬通ホテルリッチフィールド地下の燕來香。ワンフロア借り切りです。
スワローズファンには、縁起の良いお店ですね。

全国から集まった、頼もしいスタッフの皆さんたちと話が弾んで、美味しい台湾料理にあまり手が付けられませんでした。
それでラーメンは我慢しつつ、国分町で蕎麦屋を探しますが、やっぱり見つかりません。
ページェントでも見て帰るかと、定禅寺通りに出ますが、10時を過ぎていたので、終了後。またまた残念。
細横丁、晩翠通を歩いて帰ります。
とぼとぼ。
ここまで来たらもう開いてる店なんてコンビニ以外はありません、カップ麺かな。
とぼとぼ。
と!!
真っ暗な通りに、一軒だけ明かりが灯るお店。

立ち喰いそばですね。せいぜい5人ぐらいしか立てません。

せいろ庵。食券機がありました。

せいろ庵なのに温かい麺しかないんだーーと思いつつ、寒いからどうせそれで良いのですが、たぬきそばをポチッ。
1.5玉の大盛りが無料なのですが、やめときました。

初めてなので、店内を眺めながら待つこと3分。
出てきたのはなんと!

肉そばです。
親方、食券をろくに見ないで、私がたぬきそばといったのを、肉そばと聞き違えていたんです。
いいからいいから差額(150円)払いますよーと言う私に、いえいえ、天かすかけますかと親方。
カロリーオーバーだからと丁重にお断りしましたが、この手は使えると思ったあなた、ダメですよ。
でも、得しました。
肉そばでも、ラーメンよりはローカロリーでしょうか。

せいろ庵は法務局前。
24時まで開いているそうなので、また行くことになりそうです。
ちくわ天蕎麦が美味しそう。
ブログをアップして、あらためて外を眺めたら、

銀世界でした。
Category: 美味いもん
いろいろ

仙台浅草の、隆生丸の親方です。龍星丸ではありません。
しばらくおじゃましてませんね。
親方のお兄さんが志津川で獲った魚が売りなのは知っていましたが、震災でお母様とお義姉さまが亡くなっていたのでした。
それでも親方は頑張っているようです。行かなきゃ。
これは火曜日の昼飯。

いつもの味噌ラーメン@八木山十八番です。700円。

温まります。
そしてこちらは水曜日、社員食堂のスペシャルランチ。

牛ステーキ丼500円。これはアタリでした、カロリー高いけど。

揚げ出し豆腐が冷めてたのは☓。
その日の帰り道。
八幡の生協で食料を買いだめし、昨年お世話になった厚生病院前のイルミネーションです。

こちらも暖かそうですね。
そして昨日の昼飯。社員食堂の肉豆腐定食450円。

ちょっと脂身が多すぎ?

朝8時過ぎに雪が降り出しました。
Category: アルコホリック
街の明かりを消さないで
これは、決して東北人が呑んだくれているからで無く、東北の産品を積極的に購入する、全国からの支援の結果だと思います。
河北新報によると、日本酒造組合中央会のまとめでは、4月から10月までの前年同期比は宮城の36%増を筆頭に、岩手15%、福島も7%増えた。「酒を飲むなら、復興支援のために東北の酒にしよう」という思いが、数字となってはっきり表れた形だ。
ありがとうございます。
そんな中、早めに発注していたお酒が届きました。

大好きな日高見です。
みちのくの母なる川、北上の古い呼び名ですね。だから、ひだかみではなく、ひたかみです。
日高見を造る石巻の平孝酒造は、震災で大きな被害を受けました。
暫くの間、仙台の居酒屋でも品切れの店が多かったほどでした。
その後蔵の復旧に伴い、発売されたのが、震災復興酒 希望の光 純米酒。

これは入手困難でした。画像は無断引用。
今回なんとか入手できたのは、日高見 純米初しぼり 感謝の手紙です。

今回も一升瓶に大きな手紙のラベルが貼ってありました。



じっくり味わって、復興を応援します。

ガンバレ石巻。

負けるな日高見。
Category: 美味いもん
なんくるないさー

大嫌いな冬ですが、強いて癒されるものといえば、この朝焼けのグラデーションです。

これを撮るためには、寒いベランダに出なければならないのですが、寝間着だけでショット・アンド・ゴー!

日がな家でゴロゴロ、古いカメラを弄り回しているうちに、早くも昼飯時。
蕎麦でも食おうと、みたてまで行ったのですが、やってるはずなのに休み。
ぐるりと歩いて回って、結局近所まで戻り、与那原家へ。

なんだか久しぶりでした。

BGMは、J-POP名曲の沖縄んヴァージョンメドレー。

調理と接客は、相変わらずオネェさん一人です。

なんとかなるもんです。

小浜島とか、行ってみたいなぁ。

ゴーヤちゃんぷる定食、850円。

素沖縄そば。あっさり。

チャンプルー。

Category: 祭りだワッショイ
空に向かう明りたち

今年は、鎮魂の明りです。

大渋滞ですが、車の中から眺めるのもいいもんでしょうね。
いろいろな街から借りているイルミネーション。微妙に色にバラツキがあるページェントは、今年ならではなんです。

折しもこの夜は満月。

今年は2日に始まったページェント、30日間と期間は長いけど、満月と一緒に見られたのはこの夜だけです。

何か、神々しささえ感じられる月でした。

地理的な関係で、毎年西側(市民会館方面)から歩くのですが、だんだん人が多くなっていきます。

東側から歩き始める人が多いのでしょうね。

メディアテーク前。

横断歩道を渡るとき、ちょうど明かりが消えました。
なんでーーーと言う子供の声。
6時のスターライトウインクでした。一分後に再点灯。
ワーーーーっと言う歓声。
明かりx3、街灯は休業中です。

毎年恒例、焼き芋カーの湯気。

晩翠通の西側南車線が定位置です。
KAKIYAと甘栗屋さんの前も人だかり。

花より団子ですよね。
月も隠れちゃったし、西公園へ向かいます。

こちらも、県外から支援を受けた明りたち。

また月が出てきました、このあと地球の影に隠れる予定です。

富士宮や石巻の焼きそばも食べられるし、ジャズコンサートも開かれていた西公園でした。
機材はPentax K-7 + Tamron 18-250mm。ISO-1600、露出補正-1EV、手持ちAUTO撮影です。
絞り開放付近で、シャッタースピードは1/30から1/60秒あたりで切れていたようです。
Category: 美味いもん
淡々と担担麺
午前中、おとりよせ物が届くはずだったのですが、運送会社の行き違いで、午後に変更。
急遽GARAGEに行くことに。

屋根の清掃作業中でした。
しばし歓談して、昼飯です。

ビーノで訪問したため、かなり寒かったこともあり、酸辣湯麺を食べたくなったのでした。
近所の広陽軒。

上は見本の酢豚かな。
酸辣湯麺はなかったので、担担麺です。
ウィキペディアによると、日本の担担麺は、麻婆豆腐と同様に、四川省出身の料理人陳建民が日本人向けに改良した作り方を紹介して広まったと言われる。
一般に中国のものと比べて直径で1.5倍以上、場合によっては3倍ほどの碗で出され、日本のラーメンのように一杯で一食が事足りるようになっている。そして、辛さをおさえるためにスープを合わせ、汁麺として出される。汁の味や辛さは中国のものよりも薄く、飲める程度になっている。麺は店によって異なるが、一般的に中国のものよりも少し太く、鹹水を使った中華麺がほとんどである。

太麺になると、スープにからみにくくなることもあり、一部の店では、縮れ麺を使用し、スープとからませるようにさせている。
胡麻辛味噌味で美味しいのです。ちょい太め(私と同じ?)でストレートな麺。

日本では、担担麺のルールが決められていないため、店によってまちまちの味付けと具材になっており、たとえば肉のそぼろが牛肉や鶏肉だったり、チャーシューなどを載せたりと店によって様々である。また、チンゲンサイ、ホウレンソウ、サヤエンドウ、モヤシなどの野菜が少し添えられたり、みじん切りのニンジンなどがそぼろに加えられたりする場合もある。薬味は刻みネギや唐辛子の細切りなどが多い。
辛味噌といえば、この娘たち。
恥ずかしいので小さく載せておきます。
サビの部分が、とても心地良く耳に残る曲なんです。ヨーロッパあたりの原曲なのかな。
扶餘に行った時の壁のポートレイトは彼女たちですかね。
ちょっと臭い息(餃子も食べました)で、MaxFritzSendaiへ、お邪魔虫。

先日のTANNミーティングvol.2が、バイク雑誌の記事になってました。

場違いな私も、よく探すと3枚も写ってますよ。

あっと、帰り際の道すがら。

幸楽苑に行けばよかったんだ。
Category: カメラ
モダンカメラマンⅩLⅥ
定員24名。掲示板BBSをチェキラ!!
今日紹介するのは、10月から使い始めた、NikonのCOOLPIX P300。

COOLPIXのあとにPがつくのは、ニコンのコンデジの中でも比較的ハイグレードなモデルになります。

センサーは、1/2.3インチ、約1200万画素の裏面照射型CMOS。
最近のコンデジの王道ですね。
ところがこのカメラの凄いのは、24mm相当からの4.2倍ズームに、開放F1.8のレンズ。

1/2.3インチセンサーでこのF値のカメラはなかなかありません。
使わないけど、動画もフルHDだし、ステレオマイクも内蔵です。

さらに液晶は3インチで、約92万ドット。これは下手なミラーレス一眼よりも高性能。

そんなカメラが先月まではずいぶんお安く入手できたのですが、このところ急激に品不足のよう。
ディスコンですね。

と言うことは、後継機種が出るのかな。

作例というやつです。
10月に大阪に行ったとき。

帰りの機材。

朝焼けその一。

その二。

このカメラの最も嫌いな点。
画角3:2モードが無いんです。4:3か、16:9だけ。
遠刈田の街。

35mmフィルムのオリジナル画角である3:2が、横でも縦でも最も落ち着くレシオなんです。
4:3はアナログテレビと同じで古臭いし、16:9はハイビジョンと同じなんですが、ちょっと長すぎ。
Canon ⅥL。

日比谷公園。

宮城県美術館、アリスの庭。

仙台二高。

広瀬川の護岸工事。

朝焼けその三。

北五十人町。

近所の紅葉。

その二。

CANON S100が出てしまったので、これから買うなら、S100が良いと思います。
Category: ロコモーション
線路は どこまでもは続かない

仙石線なので、直流モーター仕様ですね。それはどうでも良いのだけれど。
ローカル線ではありますが、宮城県第一第二の都市を結ぶ仙石線です。
首都圏だったら多くの人が通勤通学に使う路線が、9ヶ月も使えないまま打ち捨てられている状態はありえませんよね。
全く手が付けられていない、福島の常磐線よりは、これでもまだ恵まれているのかも知れませんが、あまりにも悲しい一枚の写真です。
現在運休中の路線は、JRだけでも、八戸線、山田線、気仙沼線、石巻線、仙石線、常磐線(いずれも一部)。そして三陸鉄道の北リアス線(一部)、南リアス線全線です。そのほとんどが再開時期未定。
JRには、多くの時間と金をかけて、赤字路線を復旧する体力はあるのでしょうか。
津波に流されたレールや警報機が放置されたまま、廃線になっていく路線がでてきてしまうのでしょうか。
仙台に住む私は、そんな不便を強いられていることもなく、後ろめたさはあるものの、普通の生活をしています。
いざというときのために購入した石油ストーブ用の灯油タンク。

1999年製ではいつ分解しても不思議はないということで、ピッカピカのタンクを買って来ました。中身を移動中。
1999年式は、サンテックという素材ですが、これは旭化成の商品名でした、どちらもポリエチレン。

2011年式です。

古いタンクは、家庭ごみ? プラスチックごみ?
Category: 生活
当分復旧せず
日曜日の午後、バイクのリコール処理と、簡単点検が終わったということで、またまた中島丁をぶらぶら歩いて八幡へ。
早速ピックアップして風が強い中、試走です。青葉山。

天守台がある青葉山、本丸に一番近い道路が未だに震災の影響で通行止めなんです。
東北大工学部方面から、八木山橋方向に右折する丁字路。

いつの間にか一旦停止の標識も外され、センターラインも、タイトな右カーブに沿っています。

最短ルートとして会社にも提出している通勤路なんですが、ずっと毎日迂回です。

状況は以前報告しましたが、文化財の石垣が崩落したため、簡単に修理するわけには行かず、後回しになっているのでした。
フェンスの向こう側、かつての通勤路は、完全に奥の細道化しています。

水戸黄門のロケにも使えそう。

開通する頃には、58になっちゃうよ。
このあと八木山の会社へ。
今週火入れが終わった新しいスタジオの最終調整を見に行ったのですが、誰もおらず。
と言うことは、順調だったのね。

震災前から作業を始め、資材不足で遅れに遅れましたが、なんとか年内に立ち上げることが出来ました。
スタジオは無事月曜日に使用開始、大きな問題もなくオンエアされています。
Category: 空花鳥風月雲
五郎の散歩道 その拾漆

大型バイクがズラリ並んだスペースに持込と言うか、走り込み。
天気も良かったので、帰りはぶらぶら散歩です。
うなぎのいわま亭の前の四季桜、今回もちょっと遅かったけど、まだ咲いていました。

紫雲山来迎寺。

青空をバックに紅葉が見事。

おなじみ、らぁめん一番星。朝10時には当然開いて居ません。

ちっさい店であることがよくわかりますね。
あの行列ぶりからすると、もう少し大きな店に移ったほうがいいのでしょうね。

牛越橋から広瀬川へ。さすがにもう芋煮会はやってません。

カワセミの姿を追ったのですが、見えるのはサギとトンビだけ。

これは渋柿かなぁ。

風が強い日で、JR在来線がずいぶん停まっていたようです。

なぜかちょっとフワフワ感がある、堤防上のジョギングロード。

走ってる人、歩いてる人、犬そして私。

干し柿の下がったお宅。

気持ちの良い、広瀬川河川敷です。

まだまだ美しい、紅葉。

紅葉越しの広瀬川。

知事公館。

近所のお宅。

いい散歩道でした。

このあと散髪へ行き、帰りに買い物。
床屋の親父さんの話では、澱橋下にもうずいぶん鮭が遡上してきているそうです。
見逃した。
またまたご近所のお宅。

バイク屋から修理終了の電話がかかって来ました。
機材はNikon CoolPix P300、最後の一枚だけは、ケータイW61CAです。
Category: 美味いもん
アイドルだけじゃないだろうに
今年は決して忘れてはいけない年なのでした。

五橋から、仙台一天井が低いガードをくぐった向こう側。
仙台市内で、珍しく歩道に自転車専用部分が設定されているところ。
ヨドバシに車で行く人はよく御存知の通り沿いです。

韓国家庭料理「扶餘」。

ポートレイトが貼りめぐらされている奥の席。

震災後初の再会もあり、またベガルタ最終戦の勝利、4位確定のお祝いも兼ねて、特別に持ち込みのシャンパンで乾杯。

しかし、この手の韓国料理店、アイドルの写真、多すぎませんかね。

他のお国の料理店にはないスタイルですよね。韓国にある日本料理店にはアイドル写真があるのかな。
ヨン様以外判らないし。

いきなり、前菜ナムルとキムチに続いてチヂミ。

チヂミってもっと薄いイメージなのですが、これは極厚。
生マッコルリ。

トッポギ、あんまり辛くない。

チャプチェも出ましたね。
焼肉タイム。豚トロ。昔の焼肉屋さんにはありませんでした。韓国ではどうなんだろ。

ハート型の、コリアン太巻き。これは焼きません。

肉を、焼きます焼きます。

たまには良いもんですね。

料理のみ3000円コースで8人分です。

おばさんおじさんたちには、ちょっと多すぎたかも。

真露も進みます。

一番食べたかった参鶏湯がトリ。鶏だけに。

あったまりました。
料理の詳しい解説は、サエモンさんのブログを参照ください。
当然のようにニ次会。五つぼには入れず、たけ政へ。いつか来た道です。

日本酒タイム。

日高見、あとなんだったっけ。

なんとか地下鉄で帰れたので、一つ前、勾当台公園で降り、光のページェントを眺めることに。
しかし。

夜11時前なのに、消灯してました。残念。
Category: 美味いもん
昼一に朝市

ひときわ明るい星は、金星でしょうか。
先日駅前で用があり、早めに山を降りて、朝市で昼飯を食べることにしました。
![s-0808asaitidon03[1]](https://blog-imgs-43-origin.fc2.com/h/o/o/hoosha/20111204172028290.jpg)
いろんな所で紹介されている、食べ処 庄家ですが、前景を撮り忘れたので、上の画像はぱんだ(親)さんのブログから無断借用です。ありがとう。
店に入ろうとしたら、食券買ってくださいねぇ、と指示されました。

何故か入り口から一番遠いファーサイドに機械があります。
メニューの種類はこんな感じ。

基本はセルフサービス。食券をおばちゃんに渡し、うすーーーいお茶を汲んですすりながら待ちます。

真心は、目から顔から言葉から。良いですね。
みんなで作ろう自分の会社、という文章がよくわかりません。
うちの会社はみんなで繕ってる感じですがね。(会社の人、読まなかったことにしてください)
漬物がセルフ。高血圧の人は危険ですが、種類も多くて嬉しいかも。
漬物取り皿は、一人一枚という指示も受けます。

10人強は座れるカウンター三列。この日はほぼ同時に入ったおばちゃん二人と、あとから常連風のおじさん一人でした。12:45ぐらい。

朝市丼500円+味噌汁100円。トマトとフルーツ付き。

なかなか美味しそうでしょう。

量は健康的ですので、食べる人は+100円でご飯を大盛りにして、漬物をたっぷりいただくのが良いでしょう。
旅行で仙台に来られる方、駅から徒歩3分です、よろしく。
入り口に戸はありますが、カウンター越しに市場と空気を共有してますので、寒いです。
次回は奮発して大漁丼を行ってみたいと思います。
Category: 生活
電気が止まる日には

雨上がりの日曜日でした。
ちょうど七つ森の上ですね。

その後洗濯物を干していたら、風花も舞っていました。
そしてちょっと出かけようと10時半に再び玄関を出たら、また、虹。

今度は観音様の上です。
話は変わって、石油ストーブ買いました。

薪や炭が燃えるストーブからは程遠いのですが、一応本物の炎です。
3-4年前までは、石油ファンヒーターが大小2台あり、それなりに使っていたのですが、膝を悪くす事が時々ある(タンクを運ぶのが大変)のと、その頃一気に灯油が値上がりしたこともあり、使っていなかったので、2台とも人にあげていたのでした。
そして、3月、あの震災がありました。
電気ヒーターや、ガス床暖房は当然使えず、石油ファンヒーターも最初の三日は、停電で使えませんでした。
ほとんど会社にいて、帰宅しても布団に入って寝るだけだったし、冬も終わりに近かったので、なんとか凌げたのですが、翌冬のことを考えて、電気が停まっても使える石油ストーブは準備しようと決めていたのでした。
自宅ではそれほど必要がなくても、他の場所で使ったり、より困っている人に貸すことも出来ますから。
さらに今年、不意に復活したキャンブーム。炎を眺めるのは実に癒されるということを、想い出したのでした。
それで先日、ポチ。
マンションの一階にある、専用ロッカーにひとつだけ残っていた灯油タンクも引っ張り出してきました。

電動ポンプはおニューをゲット。
毎週月曜日に灯油の宅配が来ることを覚えていたので、運ぼうとしたらなんと、キャップが割れてました。

それでも、一応満タンにしてくれてましたね。
灯油タンクってたしか製造年月が、刻印されているはず。

しみじみ眺めてみると、99年11月製造。前世紀の遺物です。カビだらけで汚物でもありますが。

ケチなので、キャップだけは当日ポンプと一緒に買ってきたのですが、なんだか本体も、いつ破裂してもおかしくないような。

そんな危険な香りのする玄関先ではありますが、ストーブの燃料補給基地になっています。
何故か炎が五重塔のように見える、石油ストーブ、目下のところお気に入りです。

ポリタンクの寿命、何年なんでしょうかねぇ。

Category: 祭りだワッショイ
今年は二日から

サラダとコーヒー付き550円。

ペンネとフェットチーネでしょうか。データを見ると11月25日でした。
金曜日、帰宅して、いつもの様にベランダから外を見て、例によってびっくり。

この日から始まった光のページェント、以前はSLのイルミネーションがチラ見えしてただけでしたが、ずいぶん広い範囲が見えるようになっていたのでした。
西公園の北部、SLの南側にイルミネーションが増設されたのでしょう。
おまけに夜九時頃、テレビ塔たちのライトアップも応援。

全部点灯しています。あの日以来初めてですね。

報道されているとおり、一昨年からLED化して来たSENDAI光のページェントの数十万個のランプは、津波の被害を受け全滅しました。
今年は募金で買った分に、広島や大館、表参道から借り受けたランプを足して、なんとか全盛時の半分以下ではありますが、46万個のランプを点灯することが出来たのでした。

実にありがたい事です。
今朝6時半に、またまた外を見ると、

西公園のランプ、まだ点いてました?? なんでなんで??