Category: ドライブ
季節の変化に触れながら
天気が抜群に良かった三連休、大阪から帰ってきたばかりで、疲れてはいましたが、この時期に出かけなくて、誰がツーリング好きだ!!というわけで、宿を予約してしまったのでした。
ジムニーで一般道をのんびり(嘘!)走ります。これは市内茂庭の案山子たち。

国道286号線、通称ニーパーロク、笹谷街道を西へ。釜房山。

釜房湖を渡って、蔵王方面へ。

川崎町内で道をそれ、県道47号線を南下します。
すずらん峠を越えて遠刈田、今度は国道457号線です。
最初の休憩。佐藤商店です。

この近くにも水芭蕉の群落があるのですね、知りませんでした。

このお店で、オリジナル純米酒「水芭蕉」を販売しているそうです。アクエリアスを買って喉を潤します。
此処からは県道51号線、南蔵王七ヶ宿線です。
蔵王を眺めながら、気持よくすすき野を走るルート。

長老湖の手前で直進通行止めです。右折。

このあたりまで来ると見えるのは不忘山だけになり、他の峰々はすべて陰に隠れてしまいます。

七ヶ宿に入り、毎度おなじみ横川の里。

紫陽花が色を保ったまま、ナチュラルドライフラワーになっています。

今回のツーリング中、いろいろな場所で見かけた、カタクリみたいな花。

カタクリよりも大きくて、花の咲き方は普通だけど、後で調べたら、イヌサフランというそうです。
国道113号線、七ヶ宿街道へ降り西進。
峠田宿の先を左折です。なんだかいろいろ説明書きがありますが、説明が多すぎてよくわかりません。

行ってみます。
稲子峠を越えて、稲子集落へ。普通に行けました。

ここから国道399号線の飯坂温泉方面が時限通行のようでした。
私は西へ。

一旦福島県に入ります。稲子は国道399号線(かなり道幅は狭いけど)にぽつんと或る宮城県の飛び地のような地域。
福島県と比べてなんと立派な宮城県の看板。

5キロほど走ると鳩峰峠です。

仙台から近い峠では、とても見晴らしが良い場所ですね。

このあたりもすすきが満開です。ここから山形県。

紅葉はまだですね、もうすぐかな。

始まっているのかな。

峠を越えたらまっすぐ駆け下ります。自転車で走ってみたい。

高畠の街に入りずっと直進。
道は途中から県道7号線。最上川を越える直前にある看板を見つけ、急遽右折。

仙台北山にある資福寺は、此処にあったんですね。

いろいろ説明書きがありますが、とりあえず跡だけなので、あまり撮影対象がありません。

なぜか矢鱈に蜂と蜻蛉がたくさん飛んでいる地域でした。

近くに酒蔵がありましたね。

川西の街を抜け、いいで道の駅の所で、再び国道113号、このあたりでは小国街道と呼ぶようです。
飯豊町手ノ子で県道4号線へ左折します。
此処で昼飯。

民宿と食堂と居酒屋兼務のお店。常連のおやじさんが、小上がりで昼寝してました、長閑。

醤油ラーメンです。野菜たっぷり。

中華そばとは違うと想像してましたが、トロ味たっぷりのスープ、アッツアツでした。

むちゃくちゃ麺にもからみます。美味しい。

これは大当たりでした。

腹を満たして米沢飯豊線を南下します。
良い道です。白川ダム。

ダムの周りの道はどこもイイもんですね。

不思議なんですが、一本だけ紅葉しているモミジがありました。

普段から赤い品種かな。

ダムの上が綺麗に整備されていて、休むのには良い場所でした。

県道8号線に入り、さらに良い道が続きます。

バイクもたくさん。

温泉場付きの綺麗なキャンプ場もありました。

臭くないけど九才峠、小国町に入ります。おぐに。

つづく。
ジムニーで一般道をのんびり(嘘!)走ります。これは市内茂庭の案山子たち。

国道286号線、通称ニーパーロク、笹谷街道を西へ。釜房山。

釜房湖を渡って、蔵王方面へ。

川崎町内で道をそれ、県道47号線を南下します。
すずらん峠を越えて遠刈田、今度は国道457号線です。
最初の休憩。佐藤商店です。

この近くにも水芭蕉の群落があるのですね、知りませんでした。

このお店で、オリジナル純米酒「水芭蕉」を販売しているそうです。アクエリアスを買って喉を潤します。
此処からは県道51号線、南蔵王七ヶ宿線です。
蔵王を眺めながら、気持よくすすき野を走るルート。

長老湖の手前で直進通行止めです。右折。

このあたりまで来ると見えるのは不忘山だけになり、他の峰々はすべて陰に隠れてしまいます。

七ヶ宿に入り、毎度おなじみ横川の里。

紫陽花が色を保ったまま、ナチュラルドライフラワーになっています。

今回のツーリング中、いろいろな場所で見かけた、カタクリみたいな花。

カタクリよりも大きくて、花の咲き方は普通だけど、後で調べたら、イヌサフランというそうです。
国道113号線、七ヶ宿街道へ降り西進。
峠田宿の先を左折です。なんだかいろいろ説明書きがありますが、説明が多すぎてよくわかりません。

行ってみます。
稲子峠を越えて、稲子集落へ。普通に行けました。

ここから国道399号線の飯坂温泉方面が時限通行のようでした。
私は西へ。

一旦福島県に入ります。稲子は国道399号線(かなり道幅は狭いけど)にぽつんと或る宮城県の飛び地のような地域。
福島県と比べてなんと立派な宮城県の看板。

5キロほど走ると鳩峰峠です。

仙台から近い峠では、とても見晴らしが良い場所ですね。

このあたりもすすきが満開です。ここから山形県。

紅葉はまだですね、もうすぐかな。

始まっているのかな。

峠を越えたらまっすぐ駆け下ります。自転車で走ってみたい。

高畠の街に入りずっと直進。
道は途中から県道7号線。最上川を越える直前にある看板を見つけ、急遽右折。

仙台北山にある資福寺は、此処にあったんですね。

いろいろ説明書きがありますが、とりあえず跡だけなので、あまり撮影対象がありません。

なぜか矢鱈に蜂と蜻蛉がたくさん飛んでいる地域でした。

近くに酒蔵がありましたね。

川西の街を抜け、いいで道の駅の所で、再び国道113号、このあたりでは小国街道と呼ぶようです。
飯豊町手ノ子で県道4号線へ左折します。
此処で昼飯。

民宿と食堂と居酒屋兼務のお店。常連のおやじさんが、小上がりで昼寝してました、長閑。

醤油ラーメンです。野菜たっぷり。

中華そばとは違うと想像してましたが、トロ味たっぷりのスープ、アッツアツでした。

むちゃくちゃ麺にもからみます。美味しい。

これは大当たりでした。

腹を満たして米沢飯豊線を南下します。
良い道です。白川ダム。

ダムの周りの道はどこもイイもんですね。

不思議なんですが、一本だけ紅葉しているモミジがありました。

普段から赤い品種かな。

ダムの上が綺麗に整備されていて、休むのには良い場所でした。

県道8号線に入り、さらに良い道が続きます。

バイクもたくさん。

温泉場付きの綺麗なキャンプ場もありました。

臭くないけど九才峠、小国町に入ります。おぐに。

つづく。