Category: 業務
よりそって共に
仙台や盛岡からは、少し距離がある海岸沿いの被災地、特に大船渡、陸前高田、気仙沼、南三陸を中心とした地域、海域。
ローカル局が頑張ってもカバーしきれない部分を、この支局、系列全局共通の支局がこれから根を張って、全国から集まる精鋭たちが、取材を続けていきます。
現地からの映像をニュースや情報番組で視聴していただくと同時に、以下のFacebookで、現地スタッフの意気込み、苦悩を感じ取ってください。
Facebook"JNN三陸臨時支局"ページ
よろしくお願いします。JNNホームページはこちら。
Category: ドライブ
窓に今年も桜が映る
国道121号線のバイパスもほぼ貫通、このあたりの集落を抜けなくても喜多方の街に入れてしまうようになりました。
ちょっと色味が悪いのですが、旧熱塩加納村です。耶麻郡熱塩加納村、素敵な地名ですね。
旧日中線の踏切。 この日来たかった場所です。

そして、私の好きな場所の一つ、熱塩駅です。前回来たのは冬。

前にNHK福島のカメラマンが撮った映像に魅せられて、いつか桜の季節に来たいと思っていたのでした。
色味復旧。

桜の花の美しさは、どこで見ても同じだと思うのですが。

誰かさんの真似をして、モノクロに。

1984年に廃止された日中線。ほとんど地元高校生の通学専用で、日中走らぬ日中線と言われたそうです。

それでも、駅にはいろんなドラマがあったことを、想像させてくれる雰囲気がたっぷり。

喜多方行きの切符は今でも購入可能。

竹内まりやの「駅」の雰囲気はありませんけど、いきものがかりの「SAKURA」は似合います。

当時の国鉄は、宇都宮から、日光、喜多方を通って米沢まで線路を通すことを考えていたそうです。

たしかに道路を作って車を普及させるよりは、公共交通機関を充実させるほうが、多くの人の生活が豊かになるような気がすることもあります。

この客車の中でも、多くの出会いがあったことでしょう。

良い写真が撮れません。

このあと喜多方の街に入り、旧日中線の線路跡の桜並木を見に行けば、ブログ的には繋がったのに、行ってみたのは、三津谷の煉瓦蔵集落。
ゴールデンウィークだというのに駐車場はクローズで、集落内は赤レンガというラーメン屋さんの客の車でいっぱい。
結局通り抜けただけで写真も撮らず、裏磐梯へ。

意外と道はすいていて、あっさりと磐梯吾妻レークラインへ。

まだ雪が残っています。

遠くに見えるのが檜原湖で、手前が小野川湖。

磐梯山と秋元湖。

吾妻山。

遅めの昼食は、福島西インターそばの升冨で、そば定食(中)を食べて帰ってきました。

久しぶりのツーリング、堪能してきました。やっぱり走るっていいな。車でですけど。