Category: 祭りだワッショイ
最高のお祭りかも
郊外でラーメンを二杯いただき、再びサンロード青森からバスに乗ります。

わさおくん、もちろん青森では、宇宙戦艦より大人気です。
青森駅前で下車、A-Factory組と分かれて私はこちらへ。

ねぶたの家 ワ・ラッセです。入場料600円、JAFの会員割引(いつも駄目元で聞いてみる)はありませんでした。
1月5日にオープンしたそうですから、出来たてほやほやですね。

様々な展示があるのですが、時間もないので山車の展示のみに集中することにします。
金魚ねぶた。

私が、青森ねぶたを見に行ったことがあるのは一度だけ、1979年のことでした。
一番大切な顔だけの展示もあります。

中身の解説。

この山車のことは、正式にはなんと呼ぶのでしょうか、ねぶた? ねぶた飾り?

これは、竹浪比呂央氏の作品。

良いですね。
次は、内山龍星氏。

私はここで何時間でも過ごせそうです。素晴らしい。
この馬は、なぜかピカソのゲルニカを思い起こさせます。

場内のステージでは、お囃子や太鼓、踊りなどの実演もあって賑やかです。
これはたぶん、北村隆氏の作品。

他の作品と比べると、少しコントラストが弱い印象ですが、こちらの方が伝統的なスタイルかもしれません。

そして、北村蓮明氏の作品。

これが夏の夜に街を練り歩く、興奮するはずです。

そして、一番感動したのが、千葉作龍師の作品です。

やっぱり久しぶりにねぶたを見に行く必要がありそうです。

良い展示施設ができたものです。ねぶたの家ワ・ラッセの情報はこちら。
2009年5月に行った五所川原の、立佞武多の館、貝焼き味噌の記事もどうぞ。

わさおくん、もちろん青森では、宇宙戦艦より大人気です。
青森駅前で下車、A-Factory組と分かれて私はこちらへ。

ねぶたの家 ワ・ラッセです。入場料600円、JAFの会員割引(いつも駄目元で聞いてみる)はありませんでした。
1月5日にオープンしたそうですから、出来たてほやほやですね。

様々な展示があるのですが、時間もないので山車の展示のみに集中することにします。
金魚ねぶた。

私が、青森ねぶたを見に行ったことがあるのは一度だけ、1979年のことでした。
一番大切な顔だけの展示もあります。

中身の解説。

この山車のことは、正式にはなんと呼ぶのでしょうか、ねぶた? ねぶた飾り?

これは、竹浪比呂央氏の作品。

良いですね。
次は、内山龍星氏。

私はここで何時間でも過ごせそうです。素晴らしい。
この馬は、なぜかピカソのゲルニカを思い起こさせます。

場内のステージでは、お囃子や太鼓、踊りなどの実演もあって賑やかです。
これはたぶん、北村隆氏の作品。

他の作品と比べると、少しコントラストが弱い印象ですが、こちらの方が伝統的なスタイルかもしれません。

そして、北村蓮明氏の作品。

これが夏の夜に街を練り歩く、興奮するはずです。

そして、一番感動したのが、千葉作龍師の作品です。

やっぱり久しぶりにねぶたを見に行く必要がありそうです。

良い展示施設ができたものです。ねぶたの家ワ・ラッセの情報はこちら。
2009年5月に行った五所川原の、立佞武多の館、貝焼き味噌の記事もどうぞ。