Category: ロコモーション
大人の休日は雪見
寒い地方を知るには寒い時に旅せよ。

今回の大人の休日倶楽部の割引会員パス期間は1月。初めて新青森に向かいました。
まだ鼻が短い、はやてですね。春になったら鼻の長い、はやぶさに変わります。

なんで新青森延伸時から、はやぶさにならなかったのか。
どうも、元々は2011年春に延伸する予定だったのが、はやぶさは間に合わなくてもいいから、出来るだけ早くという地元の声で、開業が前倒しになったようです。
この日の11号。東京始発では一番早い編成で、満席。
早池峰山。

和賀町あたりの山々。

岩手山は良く見えませんでしたが、姫神山。

1時間40分、あっという間に新青森です。超混雑。

在来線(奥羽本線)の狭いホーム、同じ時間に函館行きと、秋田行の特急が入るんですね、新幹線に合わせて。

乗り換えられない乗客が出ることもあるようです。
ちなみに函館行きの特急に、青森駅まで自由席に乗る分には、特急料金は不要だそうです。一駅だし。

私は、秋田行の特急つがるに乗り換えます。

津軽の風景。

30分で弘前に着きました。この駅に来るのは四年ぶりです。
無料のホットアップルジュースがお出迎え。

やっぱり雪です。

ローカルFM局のサテライトスタジオ。

しかし、こんな雪にめげていたら旅は出来ません。
鞄をホテルに預けて早速行軍。
日本聖公会 弘前昇天教会です。見た目がちょっと犬系。

元々は、英国国教会系の教会で、日本では結構珍らしい、非対称で、庶民的なレンガ造りの建築です。

大正時代の建築。こんな教会が残っている街なんですね。

画面奥中央やや右に見える塔が次の目的地だったのですが、この公園、とても歩いて横切れそうもありません。

と、左隅に白い大きなモニュメント。

あおもり犬です、でかい。紹介記事はこちら(無断リンク)。
この辺り、アーティストが集う地域でもあるようです。
犬には近寄れないので、ぐるっと回って目的地まで更に行軍です。

こんなスロープと化した石段を登ったのは、高校の修学旅行で、鳥取の大山寺に行ったとき以来です。

金剛山最勝院、東北一の五重塔があります。1667年(寛文7年)の建築。

お地蔵さんに積もった雪が微笑ましいですね。

砲丸投げドラゴン。

裏側に車が登れるスロープもありました。

帰り道。
弘南鉄道大鰐線の弘前中央駅です。

車両が昔の東横線に似てるような気がします。

今回の大人の休日倶楽部の割引会員パス期間は1月。初めて新青森に向かいました。
まだ鼻が短い、はやてですね。春になったら鼻の長い、はやぶさに変わります。

なんで新青森延伸時から、はやぶさにならなかったのか。
どうも、元々は2011年春に延伸する予定だったのが、はやぶさは間に合わなくてもいいから、出来るだけ早くという地元の声で、開業が前倒しになったようです。
この日の11号。東京始発では一番早い編成で、満席。
早池峰山。

和賀町あたりの山々。

岩手山は良く見えませんでしたが、姫神山。

1時間40分、あっという間に新青森です。超混雑。

在来線(奥羽本線)の狭いホーム、同じ時間に函館行きと、秋田行の特急が入るんですね、新幹線に合わせて。

乗り換えられない乗客が出ることもあるようです。
ちなみに函館行きの特急に、青森駅まで自由席に乗る分には、特急料金は不要だそうです。一駅だし。

私は、秋田行の特急つがるに乗り換えます。

津軽の風景。

30分で弘前に着きました。この駅に来るのは四年ぶりです。
無料のホットアップルジュースがお出迎え。

やっぱり雪です。

ローカルFM局のサテライトスタジオ。

しかし、こんな雪にめげていたら旅は出来ません。
鞄をホテルに預けて早速行軍。
日本聖公会 弘前昇天教会です。見た目がちょっと犬系。

元々は、英国国教会系の教会で、日本では結構珍らしい、非対称で、庶民的なレンガ造りの建築です。

大正時代の建築。こんな教会が残っている街なんですね。

画面奥中央やや右に見える塔が次の目的地だったのですが、この公園、とても歩いて横切れそうもありません。

と、左隅に白い大きなモニュメント。

あおもり犬です、でかい。紹介記事はこちら(無断リンク)。
この辺り、アーティストが集う地域でもあるようです。
犬には近寄れないので、ぐるっと回って目的地まで更に行軍です。

こんなスロープと化した石段を登ったのは、高校の修学旅行で、鳥取の大山寺に行ったとき以来です。

金剛山最勝院、東北一の五重塔があります。1667年(寛文7年)の建築。

お地蔵さんに積もった雪が微笑ましいですね。

砲丸投げドラゴン。

裏側に車が登れるスロープもありました。

帰り道。
弘南鉄道大鰐線の弘前中央駅です。

車両が昔の東横線に似てるような気がします。