Category: 美味いもん
ツナの共喰い
このところ暖かい日が続く仙台ですが、昨日はたまたま県南に取材で出ていたカメラマンが、元気に鳴くツクツクホウシの絵を撮ってきました。
それも熟した柿が成る木で。貴重な映像です。
先日のハゼ釣り大会に、東京から親友のtsunaさんがはるばるやって来ました。二十数年ぶりとか。
私と同じく、どこでも普通に一人旅が出来るし、仙台のような街なら放っておいても、全く問題ないのですが、夜ぐらいは付き合わないと東京に行ったときに放っておかれるので、釣りイブの夜、仙台朝市にある、東家にカウンター攻撃です。
突き出しの、茹でアスパラと、ワカサギの南蛮漬け、そして親方おまかせコースの、雲丹豆腐(だったかな)。

人気店なので、開店の17時に飛び込みましたが、既に3組ぐらい入店してました。
宮城、東北の銘酒を次々と飲み比べ。
刺し盛りと、焼き枝豆。それぞれ二人前ですね。

tsunaさんとは大学のクラブメート。学科は違いますが、体育会自動車部で、私が副将の時、彼は主将。毎年開くラリーでは、私がコース委員長の時に大会委員長。
今も肩書きは私の上を行っている憎いヤツなんです。
分厚い大トロ。こんなのひさしぶり。

社会人になってから何故かマラソンを始め、最近はホノルルマラソンや、東京マラソンといった、比較的ミーハーなレースに参加しています。
何だ、銀ムツ? 銀だら?

釣りも大好きで、彼のブログは大体、マラソンと釣り、グルメと旅行の記事で占められています。ぜひ覗いてやってください。
金華さばヌタ。ちょっと甘い。

仕事が忙しいのでしょう、更新が少ないのが問題点。
秋刀魚のつみれ(?)スープ

もう一品、何か出たような。
国分町時代にはなんどか行ったことがあったのですが、知らない間に朝市に来てからは初めて、美味しいお店です。
親方と記念写真。

お店はずっと満席で、何組か断られていたし、この時間も順番待ちがいました。
翌日に船釣りを控えていたので、呑みには走らず、横丁やアーケード街を紹介がてら散歩します。
またまたこんな名前の、今度は鮨屋を発見。

仙台で一番という心意気なんでしょうね。
文化横丁を抜けて、一番町通り。tsunaさんは、しっかり昼間にも歩いていたようでした。

ずっと歩いて、東一の方まで来てしまいました。

まだ20時前だったし、もう一軒だけね。森へカウンター攻撃。

BGMはジャズ。
東京から仙台に来た人を、沖縄系の店に連れてくのもなんなんですが、実は1982年のゴールデンウィーク、社会人になっていたクラブ仲間数人で沖縄に遊びに行くプランがあったんですね。

それは、私が5月にドイツへ駐在に行くことになっていたからだったりしたんですが、いろいろあってそれが早まり、私が飛んだのは4月22日。
島らっきょ炒め。

確か私の分だけキャンセルして、彼らは沖縄に行ったんです。
石垣ラー油。

学生の頃から、日本中をおんぼろ車で走りまわり、その時点で私が足を踏み入れていなかったのが、大分県と沖縄県だけだったんですね。tsunaさんもそうだったと思います。
それでまず沖縄に行こうということだったんでしょう。
二人で、泡盛やハイボールを呑みながら、そんなことを思い出していました。
結局、私が初めて沖縄に行ったのは、1999年の4月。大分は2002年の1月でした。全都道府県制覇。
いつか、各県を制覇した時の写真特集もやりたいと思います。
それも熟した柿が成る木で。貴重な映像です。
先日のハゼ釣り大会に、東京から親友のtsunaさんがはるばるやって来ました。二十数年ぶりとか。
私と同じく、どこでも普通に一人旅が出来るし、仙台のような街なら放っておいても、全く問題ないのですが、夜ぐらいは付き合わないと東京に行ったときに放っておかれるので、釣りイブの夜、仙台朝市にある、東家にカウンター攻撃です。
突き出しの、茹でアスパラと、ワカサギの南蛮漬け、そして親方おまかせコースの、雲丹豆腐(だったかな)。

人気店なので、開店の17時に飛び込みましたが、既に3組ぐらい入店してました。
宮城、東北の銘酒を次々と飲み比べ。
刺し盛りと、焼き枝豆。それぞれ二人前ですね。

tsunaさんとは大学のクラブメート。学科は違いますが、体育会自動車部で、私が副将の時、彼は主将。毎年開くラリーでは、私がコース委員長の時に大会委員長。
今も肩書きは私の上を行っている憎いヤツなんです。
分厚い大トロ。こんなのひさしぶり。

社会人になってから何故かマラソンを始め、最近はホノルルマラソンや、東京マラソンといった、比較的ミーハーなレースに参加しています。
何だ、銀ムツ? 銀だら?

釣りも大好きで、彼のブログは大体、マラソンと釣り、グルメと旅行の記事で占められています。ぜひ覗いてやってください。
金華さばヌタ。ちょっと甘い。

仕事が忙しいのでしょう、更新が少ないのが問題点。
秋刀魚のつみれ(?)スープ

もう一品、何か出たような。
国分町時代にはなんどか行ったことがあったのですが、知らない間に朝市に来てからは初めて、美味しいお店です。
親方と記念写真。

お店はずっと満席で、何組か断られていたし、この時間も順番待ちがいました。
翌日に船釣りを控えていたので、呑みには走らず、横丁やアーケード街を紹介がてら散歩します。
またまたこんな名前の、今度は鮨屋を発見。

仙台で一番という心意気なんでしょうね。
文化横丁を抜けて、一番町通り。tsunaさんは、しっかり昼間にも歩いていたようでした。

ずっと歩いて、東一の方まで来てしまいました。

まだ20時前だったし、もう一軒だけね。森へカウンター攻撃。

BGMはジャズ。
東京から仙台に来た人を、沖縄系の店に連れてくのもなんなんですが、実は1982年のゴールデンウィーク、社会人になっていたクラブ仲間数人で沖縄に遊びに行くプランがあったんですね。

それは、私が5月にドイツへ駐在に行くことになっていたからだったりしたんですが、いろいろあってそれが早まり、私が飛んだのは4月22日。
島らっきょ炒め。

確か私の分だけキャンセルして、彼らは沖縄に行ったんです。
石垣ラー油。

学生の頃から、日本中をおんぼろ車で走りまわり、その時点で私が足を踏み入れていなかったのが、大分県と沖縄県だけだったんですね。tsunaさんもそうだったと思います。
それでまず沖縄に行こうということだったんでしょう。
二人で、泡盛やハイボールを呑みながら、そんなことを思い出していました。
結局、私が初めて沖縄に行ったのは、1999年の4月。大分は2002年の1月でした。全都道府県制覇。
いつか、各県を制覇した時の写真特集もやりたいと思います。
テーマ : こんな店に行ってきました ジャンル : グルメ