Category: 音楽
雨が降る前にいそいそ
さて、このイベントはどのように始まるのでしょうか。
一応市民広場の大ステージがメインステージでしょうから、そこで市長の開会挨拶があるのかな。
朝7時には花火が上がるし、10時を過ぎれば、西公園からリハーサルの音が聴こえてきます。

12時から始まる定禅寺通り一部片側だけの歩行者天国の関係で、開始が遅れるステージを除いて、11時に一斉にライブが始まり、街じゅうが音に包まれます。
うちから一番近いステージの最初のバンド、千葉から来た、H2-508。
クラプトンやジミヘンの曲をやってくれました。

橋本ビル前の初参加バンド、Cozy Sound。

スタンダードジャズです。

ずっと雨が振りそうだった土曜日、いつでもメディアテークに駆け込めるように、ここにいた時間が長くなりました。一番並木と空を意識できる気持ちの良い部分なんです。

この日はまた大きな問題が発覚、メインで使おうとしていた、Pentax K-xのカードが不良の表示。このSDカード、以前蔵王で問題を出したカードなんですね。
それでここまでの画像は、サブカメラDSC-WX1で撮影したものなんです。
それですぐそばのドンキホーテで、SDHCカードを購入し、再び橋本ビル前へ。
演奏していたのは、BoSoulive、関東から来たツインドラムの強力バンド。

Souliveと言うグループのトリビュートバンドだどうで、この日一番楽しかったので、オリジナルを探してみようと思います。

ハードで心地よい音を堪能し、昼飯。
喉が乾いているので、ついでにグラス生。んんまい。

やぶ家の、冷やおろしそば。740円。

ぶっかけでも、汁につけても、どっちでもOK。

このあと、一番町の方を偵察しましたが、人が多く、定禅寺ビル前で休憩。
下のスイングパノラマだけ、クリックすると拡大します。

演奏者は見えないけど此処にいると良い音が聴こえてくるんですね。

絵的にもいい場所なんです。普段はダンス好き少女少年の練習メッカ。
脇に回ってみたら、若手演奏家でした。
秋田大学JAZZ研究会、Akita-U jazz society。

昨年倒れた老木のあとに植えられた欅の若木も立派に成長していました。

Kakiyaで定番、牡蠣スタウトを買ってぶらぶら。

結局橋本ビル前に戻ってきてしまいました。

地元のバンド、Weathermanです。

今回のジャズフェスで知ったこと。アルトサックスとテナーサックス、アルトの方が小さいんですね、逆だと思っていました。

雨対のテントが、写真的には邪魔ですね。
続いてまた地元の”IN A MOSSA"SEXTET。

そしてこれまた地元、Close2U。

産休明けの美人ヴォーカリストが爽やか。
阿川泰子より上手い、と掛け声が飛んでいました。

4年前の動画がYoutubeにありました。
今回は、お子さんが偶然私の隣に。
おっ二年前の動画もありました。
人の褌ばかりで申し訳ありませんが、私の写真よりジャズフェスの雰囲気を味わえます。
此処で雨が降ってきて、残念ながら帰宅したのでした。
一応市民広場の大ステージがメインステージでしょうから、そこで市長の開会挨拶があるのかな。
朝7時には花火が上がるし、10時を過ぎれば、西公園からリハーサルの音が聴こえてきます。

12時から始まる定禅寺通り一部片側だけの歩行者天国の関係で、開始が遅れるステージを除いて、11時に一斉にライブが始まり、街じゅうが音に包まれます。
うちから一番近いステージの最初のバンド、千葉から来た、H2-508。
クラプトンやジミヘンの曲をやってくれました。

橋本ビル前の初参加バンド、Cozy Sound。

スタンダードジャズです。

ずっと雨が振りそうだった土曜日、いつでもメディアテークに駆け込めるように、ここにいた時間が長くなりました。一番並木と空を意識できる気持ちの良い部分なんです。

この日はまた大きな問題が発覚、メインで使おうとしていた、Pentax K-xのカードが不良の表示。このSDカード、以前蔵王で問題を出したカードなんですね。
それでここまでの画像は、サブカメラDSC-WX1で撮影したものなんです。
それですぐそばのドンキホーテで、SDHCカードを購入し、再び橋本ビル前へ。
演奏していたのは、BoSoulive、関東から来たツインドラムの強力バンド。

Souliveと言うグループのトリビュートバンドだどうで、この日一番楽しかったので、オリジナルを探してみようと思います。

ハードで心地よい音を堪能し、昼飯。
喉が乾いているので、ついでにグラス生。んんまい。

やぶ家の、冷やおろしそば。740円。

ぶっかけでも、汁につけても、どっちでもOK。

このあと、一番町の方を偵察しましたが、人が多く、定禅寺ビル前で休憩。
下のスイングパノラマだけ、クリックすると拡大します。

演奏者は見えないけど此処にいると良い音が聴こえてくるんですね。

絵的にもいい場所なんです。普段はダンス好き少女少年の練習メッカ。
脇に回ってみたら、若手演奏家でした。
秋田大学JAZZ研究会、Akita-U jazz society。

昨年倒れた老木のあとに植えられた欅の若木も立派に成長していました。

Kakiyaで定番、牡蠣スタウトを買ってぶらぶら。

結局橋本ビル前に戻ってきてしまいました。

地元のバンド、Weathermanです。

今回のジャズフェスで知ったこと。アルトサックスとテナーサックス、アルトの方が小さいんですね、逆だと思っていました。

雨対のテントが、写真的には邪魔ですね。
続いてまた地元の”IN A MOSSA"SEXTET。

そしてこれまた地元、Close2U。

産休明けの美人ヴォーカリストが爽やか。
阿川泰子より上手い、と掛け声が飛んでいました。

4年前の動画がYoutubeにありました。
今回は、お子さんが偶然私の隣に。
おっ二年前の動画もありました。
人の褌ばかりで申し訳ありませんが、私の写真よりジャズフェスの雰囲気を味わえます。
此処で雨が降ってきて、残念ながら帰宅したのでした。