Category: ドライブ
遅い夏、早い秋
だいぶ蝉の声も聴こえなくなり、朝晩は秋の虫が鳴いています。
でも、まだまだ暑い夏。

でも天気が良いと走りたくなりますね、クルマでですけど。
熟睡して休養たっぷりの昨日は東北道に乗って南下、福島西インターを降りると、吾妻山が見えてきます。

土湯峠を駆け上り、道の駅からの吾妻山。

この日は此処で昼飯を調達です。

分水嶺である土湯トンネルを抜けて、会津へ。今度は磐梯山が正面に見えてきました。

猪苗代湖の東岸を南下、久しぶりの聖地、布引高原です。さすがに此処は涼しいですね。

行く夏を惜しむ向日葵と、秋桜が同時に咲いています。

猪苗代湖と磐梯山を見事に観ることが出来ました。

布引高原ではたくさん写真を撮ったので、明日の特集にします。
高原を降りて、今度は猪苗代湖の西岸を北上。
この時期の会津は、この花も見事なんです。

蕎麦。

今が花ですから、新蕎麦の季節はまだちょっと先ですね。

蕎麦の花が咲く季節に気温が連日30℃超えの東北、滅多に無いことです。

暑くて雨が少ないと、果実は甘くなるそうですが、蕎麦の味にはどんな影響があるんでしょう。

強清水、銚子ノ口を通過して此処にも寄ってみました。

6月にも来た天鏡閣。

前回撮りそこねた別館。

やはり見事です。(こっちは本館)

此処でも食料を調達。

コロッケが揚がるまで、アイスコーヒーでまったり。

ここではもう蝉は鳴いていませんでした。
猪苗代湖をぐるりと回り、また磐梯山に向かいます。

この宝の山が爆発するまでは、富士山のような形をしていたのでしょうか。

ゴールドラインを行くはずが、間違って結局いつもの国道459号線で裏磐梯へ、諸橋美術館前を通過し、桧原湖の東岸を北上します。米沢猪苗代線。
なんと翌日(今日ですが)自転車のヒルクライムレースがある(7月だかには蔵王でもありましたね)ということで、自転車マンが沢山走ってました。頑張って欲しいけど、ちょっと邪魔。

レースの前日でもしっかりヒルクライムするんですね。下りだけなら替わっても良いけど。
七曲から眺める、桧原湖と磐梯山。

暑い暑いと思っている間に、いつの間にかそこいら中に穂を実らせてる、ススキ。
白布峠を超えて、米沢をかすめ、定番の水窪ダム湖畔コース。

ダムの水がありません。

カラカラです。米沢市内、断水していないでしょうか。

万世大路、国道13号線を東進。今度は栗子山。また長いトンネルです。

再び分水嶺を越えて、こっち側に戻ってきました。このあたり、東北中央自動車道の工事が着々と進行中です。
福島市内で、福島交通飯坂線の踏切。

信号がありまして、いつも環七と東急世田谷線の踏切を思い出すんです。
再び東北道に乗って帰仙しました。大体380kmぐらい、充実した走りが出来ました。
上の地図は、左上のスケール目盛りで縮尺を変えることが出来ます。
右下の三角を押すと、デモ走行が始まります。
右上のボタンで走行速度を変えることも出来ます。
昨日の夕飯、赤ワインのお供。コロッケレー。

わりと普通のカレーコロッケでした。
今日の朝食。

天鏡閣薬膳赤餅、ケレーパン。

揚げパンじゃないのがグー。具沢山というか、種類が沢山。

ちょっと高いけど(300円)美味しくいただきました。
でも、まだまだ暑い夏。

でも天気が良いと走りたくなりますね、クルマでですけど。
熟睡して休養たっぷりの昨日は東北道に乗って南下、福島西インターを降りると、吾妻山が見えてきます。

土湯峠を駆け上り、道の駅からの吾妻山。

この日は此処で昼飯を調達です。

分水嶺である土湯トンネルを抜けて、会津へ。今度は磐梯山が正面に見えてきました。

猪苗代湖の東岸を南下、久しぶりの聖地、布引高原です。さすがに此処は涼しいですね。

行く夏を惜しむ向日葵と、秋桜が同時に咲いています。

猪苗代湖と磐梯山を見事に観ることが出来ました。

布引高原ではたくさん写真を撮ったので、明日の特集にします。
高原を降りて、今度は猪苗代湖の西岸を北上。
この時期の会津は、この花も見事なんです。

蕎麦。

今が花ですから、新蕎麦の季節はまだちょっと先ですね。

蕎麦の花が咲く季節に気温が連日30℃超えの東北、滅多に無いことです。

暑くて雨が少ないと、果実は甘くなるそうですが、蕎麦の味にはどんな影響があるんでしょう。

強清水、銚子ノ口を通過して此処にも寄ってみました。

6月にも来た天鏡閣。

前回撮りそこねた別館。

やはり見事です。(こっちは本館)

此処でも食料を調達。

コロッケが揚がるまで、アイスコーヒーでまったり。

ここではもう蝉は鳴いていませんでした。
猪苗代湖をぐるりと回り、また磐梯山に向かいます。

この宝の山が爆発するまでは、富士山のような形をしていたのでしょうか。

ゴールドラインを行くはずが、間違って結局いつもの国道459号線で裏磐梯へ、諸橋美術館前を通過し、桧原湖の東岸を北上します。米沢猪苗代線。
なんと翌日(今日ですが)自転車のヒルクライムレースがある(7月だかには蔵王でもありましたね)ということで、自転車マンが沢山走ってました。頑張って欲しいけど、ちょっと邪魔。

レースの前日でもしっかりヒルクライムするんですね。下りだけなら替わっても良いけど。
七曲から眺める、桧原湖と磐梯山。

暑い暑いと思っている間に、いつの間にかそこいら中に穂を実らせてる、ススキ。
白布峠を超えて、米沢をかすめ、定番の水窪ダム湖畔コース。

ダムの水がありません。

カラカラです。米沢市内、断水していないでしょうか。

万世大路、国道13号線を東進。今度は栗子山。また長いトンネルです。

再び分水嶺を越えて、こっち側に戻ってきました。このあたり、東北中央自動車道の工事が着々と進行中です。
福島市内で、福島交通飯坂線の踏切。

信号がありまして、いつも環七と東急世田谷線の踏切を思い出すんです。
再び東北道に乗って帰仙しました。大体380kmぐらい、充実した走りが出来ました。
上の地図は、左上のスケール目盛りで縮尺を変えることが出来ます。
右下の三角を押すと、デモ走行が始まります。
右上のボタンで走行速度を変えることも出来ます。
昨日の夕飯、赤ワインのお供。コロッケレー。

わりと普通のカレーコロッケでした。
今日の朝食。

天鏡閣薬膳赤餅、ケレーパン。

揚げパンじゃないのがグー。具沢山というか、種類が沢山。

ちょっと高いけど(300円)美味しくいただきました。