Category: 昭和の香り
いつも寝顔だけ
昨日は、お盆の入りということで、久しぶりに仏壇を居間へ移動(小型なので簡単)し、掃除。
ちょっと隠れキリシタン風ですが、まあ綺麗になりました。
我が家の仏壇、なぜか両方の祖父母の位牌まであって、全部で六つ。祖父母の位牌はいわゆるレプリカでしょうか。オリジナルは宇都宮にあるはず。
遠くて誰もここまでは来ないと思うけど、一応形だから。

ところで、人のうちの仏壇ってあまり良く観察したことがないので、普通なのかよく判らないのですが、うちの仏壇には本尊(?)と、お地蔵さんが二体あります。

小さいお地蔵さんは、私がドイツに行く時に母が持たせてくれたものです。
まあ、これまで何とか無事なのも、これのおかげかも。なんまいだ。
昨日の祖父に続いて、両親にも思いを馳せようと、本箱から探し出してきた、小冊子。

小学校1年生の時にPTAが作ったものです。
昨日はanegoのブログ「おとしぶみ」を読んで感動、そして影響されまして、上の冊子に母の一文を見つけたので、載せちゃいます。ガリ版刷りなので、実筆と言えますね。



母が亡くなって今年で20年、父が他界してからももう7年。
父が倒れるまでの10年ぐらいは、一緒に暮らせましたが、その間一度も将棋は指しませんでしたね。
父の想い出は、こちらへ。
ありがとう。
ちょっと隠れキリシタン風ですが、まあ綺麗になりました。
我が家の仏壇、なぜか両方の祖父母の位牌まであって、全部で六つ。祖父母の位牌はいわゆるレプリカでしょうか。オリジナルは宇都宮にあるはず。
遠くて誰もここまでは来ないと思うけど、一応形だから。

ところで、人のうちの仏壇ってあまり良く観察したことがないので、普通なのかよく判らないのですが、うちの仏壇には本尊(?)と、お地蔵さんが二体あります。

小さいお地蔵さんは、私がドイツに行く時に母が持たせてくれたものです。
まあ、これまで何とか無事なのも、これのおかげかも。なんまいだ。
昨日の祖父に続いて、両親にも思いを馳せようと、本箱から探し出してきた、小冊子。

小学校1年生の時にPTAが作ったものです。
昨日はanegoのブログ「おとしぶみ」を読んで感動、そして影響されまして、上の冊子に母の一文を見つけたので、載せちゃいます。ガリ版刷りなので、実筆と言えますね。



母が亡くなって今年で20年、父が他界してからももう7年。
父が倒れるまでの10年ぐらいは、一緒に暮らせましたが、その間一度も将棋は指しませんでしたね。
父の想い出は、こちらへ。
ありがとう。