Category: 業務
遠いんだけど県内
私たちが仕事で担当しているのは宮城県。
東北の地図を眺めると可愛らしいい、小さな県に見えるのですが、それは周りの県がみんな広いから。
都道府県面積ランキングを見ると、二位の岩手県、三位の福島県、六位の秋田県、九位の山形県に囲まれている宮城県は入賞は逃した十六位。
広島や熊本、宮崎よりは狭いけど、岡山や高知よりは広いのです。
もちろん関東のどの県よりも広い。
おまけに仙台は県の中心より南にあるし、気仙沼は、岩手県側に飛び出した一番端っこにある。結構距離があるんですね。
そこの送出VTRが故障。支局員はお手上げだし、スキルのある部員はみんな大忙し。
一番暇な私が交換に出掛けたわけです。
そこでドライブ。行きは東北道、花泉、千厩経由。いったん岩手県を経由。
国道284号線沿いには、ラーメン屋さんが目立ちます。

我らがこだわりのB級グルメカメラマン御用達の、「一風」は新月(にいつき)バイパスの出口、再び宮城県に入った場所にあるんです。
場所だけは聞いて覚えていたのですが、おすすめメニューは聴くのを忘れていました。

くろごまみそラーメンとか、磯ラーメンとか、迷いに迷って注文したのは、ネギ辛みそラーメン。

滅茶辛かったっす。

気仙沼。宮城県内では地の果て、仙台から150kmほどですが、高速道路が一部しか使えないため、二時間半かかります。
風見撞木鮫。シュモクザメ=ハンマーシャークですね。

大津波では、道路も冠水、一部家屋で床上まで浸水しましたが、地元の人によれば、たまに高潮でもそうなるそうで、特別のことではないようでした。

港町としては決して小さな街ではないのですが、平日だというのにシャッターが目立ちます。
高速道路を伸ばしてくれと言う気持も良くわかりますが、果たして三陸道が完成したら、シャッターも減るのでしょうか。

仕事を終え、帰りは三陸道経由で戻ることにしました。
と言っても、登米までは下道。
本吉で国道45号線をそれ、346号線へ。峰仙寺の山門が気になりましたが、仕事中。
道の駅「林林館」で休憩。
登米から三陸道に乗って帰社しました。こっちのルートのほうが近いかな。
林林館で買ってきた篭盛り豆腐がその夜の肴。

420円もしました。

でも、これが固く締まって美味いんです。通販はこちら。

気仙沼に行ってきたのに、土産が豆腐だけじゃね、と言うことでこんなものもゲット。

大山のバスツアーの時に、大名マークさんにいただいた海の幸燻製系が旨かったので。
でもこれらは志津川産でした。
そうなんです、仙台の人は遠い気仙沼まで行かなくても、近場の塩釜、石巻、志津川や亘理に行けば飛びっきりの海の幸にありつけるのです。
フカヒレ以外に気仙沼に行かないと味わえないのはなんですか?
東北の地図を眺めると可愛らしいい、小さな県に見えるのですが、それは周りの県がみんな広いから。
都道府県面積ランキングを見ると、二位の岩手県、三位の福島県、六位の秋田県、九位の山形県に囲まれている宮城県は入賞は逃した十六位。
広島や熊本、宮崎よりは狭いけど、岡山や高知よりは広いのです。
もちろん関東のどの県よりも広い。
おまけに仙台は県の中心より南にあるし、気仙沼は、岩手県側に飛び出した一番端っこにある。結構距離があるんですね。
そこの送出VTRが故障。支局員はお手上げだし、スキルのある部員はみんな大忙し。
一番暇な私が交換に出掛けたわけです。
そこでドライブ。行きは東北道、花泉、千厩経由。いったん岩手県を経由。
国道284号線沿いには、ラーメン屋さんが目立ちます。

我らがこだわりのB級グルメカメラマン御用達の、「一風」は新月(にいつき)バイパスの出口、再び宮城県に入った場所にあるんです。
場所だけは聞いて覚えていたのですが、おすすめメニューは聴くのを忘れていました。

くろごまみそラーメンとか、磯ラーメンとか、迷いに迷って注文したのは、ネギ辛みそラーメン。

滅茶辛かったっす。

気仙沼。宮城県内では地の果て、仙台から150kmほどですが、高速道路が一部しか使えないため、二時間半かかります。
風見撞木鮫。シュモクザメ=ハンマーシャークですね。

大津波では、道路も冠水、一部家屋で床上まで浸水しましたが、地元の人によれば、たまに高潮でもそうなるそうで、特別のことではないようでした。

港町としては決して小さな街ではないのですが、平日だというのにシャッターが目立ちます。
高速道路を伸ばしてくれと言う気持も良くわかりますが、果たして三陸道が完成したら、シャッターも減るのでしょうか。

仕事を終え、帰りは三陸道経由で戻ることにしました。
と言っても、登米までは下道。
本吉で国道45号線をそれ、346号線へ。峰仙寺の山門が気になりましたが、仕事中。
道の駅「林林館」で休憩。
登米から三陸道に乗って帰社しました。こっちのルートのほうが近いかな。
林林館で買ってきた篭盛り豆腐がその夜の肴。

420円もしました。

でも、これが固く締まって美味いんです。通販はこちら。

気仙沼に行ってきたのに、土産が豆腐だけじゃね、と言うことでこんなものもゲット。

大山のバスツアーの時に、大名マークさんにいただいた海の幸燻製系が旨かったので。
でもこれらは志津川産でした。
そうなんです、仙台の人は遠い気仙沼まで行かなくても、近場の塩釜、石巻、志津川や亘理に行けば飛びっきりの海の幸にありつけるのです。
フカヒレ以外に気仙沼に行かないと味わえないのはなんですか?