Category: ドライブ
Oooh Yaaah !!
アナハイムで、米国最大のカメラショー「PMA2010」が開かれていまして、例によって新製品が続々登場中。
でもCanonとPentaxが出展取りやめ。何があったのでしょう。
今のところニュースをチェックしていて再注目がこれ。

SONYのレンズ交換式一眼?、APS-Cミラーレス機です。
どこにもマイクロフォーサーズとは書いていないので、またまた得意の独自マウントなんでしょうか。
展示会ではモックアップだけのようですが、年内発売を目指すそうです。楽しみ。
それから付け焼刃ではありますが、PMAに出展していないPENTAXから、K-7のSilber Limited。

メカニカルで格好良いし、1000台限定には惹かれますが、大体ペンタックスがキャッシュバックキャンペーンをやったり、こんなのを出すと、すぐ新製品が出ます。
日曜日、奥塩原の宿を出て日光江戸村の辺りを抜け、今は日光市の一部に編入されてしまった今市から有料道路、宇都宮の市内に入ります。

西側の郊外にある、大谷。オオタニではなく、オオヤと読みます。日光には同じ字を書いてダイヤ川と呼ぶ川もあり、日本語は難解。
見ての通り、ダイヤモンドの産地ではなく、大谷石の産地です。オオヤイシ。

町中の山が大谷石と言うか、大谷石を切り出した谷に道が通って人が住んでいる感じ。
そこにぽつんとある、大谷資料館。

一階には、大谷石の歴史や、切り出し道具が展示されています。

何故か酒瓶もあったりして。

しかしこの資料館は地下がすごいんです。

大谷石とは、この大谷町付近一帯から採掘される、流紋岩質角礫凝灰岩の総称で、推定埋蔵量10億トンだそうです。

巨大な地下空間の何処かには日本酒も貯蔵されているようです。どこかな。

とにかく暗くて巨大。Pentax K-xのISO6400が大活躍です。

ピラミッドの地下に迷い込んだみたい、行った事ないけど。

12mmからの超ワイドズームを持って行ったのですが、人を入れないとその広さを表現出来ません。


壁面には最後に石を切り出した跡がそのまんま残っていたりします。

一番奥には、オベリスクのようなモニュメント。

綺麗でした。

町内にはおそらくこのような採掘場が無数にあり、時々畑が陥没してニュースになったりしていますね。

戦時中には、本物の秘密基地と言うか、中島飛行機、今のスバルの秘密工場があったとか。

最近はコンサートなどのイベントにも使われているそうです。
天井の通風口と言うか、深さを知らせる目安の穴。

内部の照明が赤いので、外の光が入る場所では青く写ります。

感動して、内部だけでも30分ぐらいうろついてました。
周囲には、他にも史跡があります。
大谷観音。

お堂の中の、大谷石の岩に、平安時代に彫られた、日本最古の石仏、千手観音があります。
そして平和観音。少なくともベースのの大谷石は、この観音様より高かったことになりますね。

ここには子供の頃にも来た記憶があるのですが、観音様の開眼は、私が宇都宮で産声を上げた三日後。同い年ですか。
大谷石の最大の特徴は、軽くて柔らかくて加工しやすいこと。見た目もソフトですよね。

でもそれが災いして、大きな地震のときに、悲惨な事故の原因になったりすることがあるのは残念です。
このあと宇都宮の市内へ向かったのでした。
でもCanonとPentaxが出展取りやめ。何があったのでしょう。
今のところニュースをチェックしていて再注目がこれ。

SONYのレンズ交換式一眼?、APS-Cミラーレス機です。
どこにもマイクロフォーサーズとは書いていないので、またまた得意の独自マウントなんでしょうか。
展示会ではモックアップだけのようですが、年内発売を目指すそうです。楽しみ。
それから付け焼刃ではありますが、PMAに出展していないPENTAXから、K-7のSilber Limited。

メカニカルで格好良いし、1000台限定には惹かれますが、大体ペンタックスがキャッシュバックキャンペーンをやったり、こんなのを出すと、すぐ新製品が出ます。
日曜日、奥塩原の宿を出て日光江戸村の辺りを抜け、今は日光市の一部に編入されてしまった今市から有料道路、宇都宮の市内に入ります。

西側の郊外にある、大谷。オオタニではなく、オオヤと読みます。日光には同じ字を書いてダイヤ川と呼ぶ川もあり、日本語は難解。
見ての通り、ダイヤモンドの産地ではなく、大谷石の産地です。オオヤイシ。

町中の山が大谷石と言うか、大谷石を切り出した谷に道が通って人が住んでいる感じ。
そこにぽつんとある、大谷資料館。

一階には、大谷石の歴史や、切り出し道具が展示されています。

何故か酒瓶もあったりして。

しかしこの資料館は地下がすごいんです。

大谷石とは、この大谷町付近一帯から採掘される、流紋岩質角礫凝灰岩の総称で、推定埋蔵量10億トンだそうです。

巨大な地下空間の何処かには日本酒も貯蔵されているようです。どこかな。

とにかく暗くて巨大。Pentax K-xのISO6400が大活躍です。

ピラミッドの地下に迷い込んだみたい、行った事ないけど。

12mmからの超ワイドズームを持って行ったのですが、人を入れないとその広さを表現出来ません。


壁面には最後に石を切り出した跡がそのまんま残っていたりします。

一番奥には、オベリスクのようなモニュメント。

綺麗でした。

町内にはおそらくこのような採掘場が無数にあり、時々畑が陥没してニュースになったりしていますね。

戦時中には、本物の秘密基地と言うか、中島飛行機、今のスバルの秘密工場があったとか。

最近はコンサートなどのイベントにも使われているそうです。
天井の通風口と言うか、深さを知らせる目安の穴。

内部の照明が赤いので、外の光が入る場所では青く写ります。

感動して、内部だけでも30分ぐらいうろついてました。
周囲には、他にも史跡があります。
大谷観音。

お堂の中の、大谷石の岩に、平安時代に彫られた、日本最古の石仏、千手観音があります。
そして平和観音。少なくともベースのの大谷石は、この観音様より高かったことになりますね。

ここには子供の頃にも来た記憶があるのですが、観音様の開眼は、私が宇都宮で産声を上げた三日後。同い年ですか。
大谷石の最大の特徴は、軽くて柔らかくて加工しやすいこと。見た目もソフトですよね。

でもそれが災いして、大きな地震のときに、悲惨な事故の原因になったりすることがあるのは残念です。
このあと宇都宮の市内へ向かったのでした。