Category: ドライブ
山を眺めると、落ち着きませんか?
北限のサル、上野動物園から逃げ出すとは、天晴れです。
昨日の日曜日、天気は良いしあったかいし、TTのバッテリーも充電したいしと言うことで、一番晴れの時間が長そうな南方面へ車を走らせました。
雪をかぶった蔵王連峰。

ちょうど一年前に、東京へ向かう新幹線の車窓から、これらの山々を眺めたのを思い出しました。
雄々しい、吾妻連峰。
ちょうどオービスが設置されているところでパチリです。

この日はこんな山を眺めに出掛けたのでした。
吾妻小富士もはっきり見えますね。

福島市内に入り、某所を見学したあと、信夫山に行くことにしました。
山を眺めるにはあまり近づいても駄目なんですね。
少し離れて高いところが一番。
信夫山は別名青葉山、福島市中心部のすぐ北側にぽっかりカルデラ湖の島のようにそびえる山なんです。テレビの送信所もあります。
護国神社などがある信夫山公園にまず行ってみました。
市内の展望はまずまずですが、山の方はあまり良く見えません。

もっと高いところへ。
信夫山は古くは修験場だった聖なる山だそうで、登山口も何本もあり、神社も多いし道路も入り組んでいるんです。展望台も何ヶ所も。
これが第一展望台。

ここも街の眺めはバッチリ、カップルで夜景を眺めるには十分なんですが、南側しか開けていないため、吾妻山の方が見えません。
ここから、少し歩いて登ったところに、反対側が見えそうな展望台もありました。
薬師の峰。

でも、ここからは北側しか見えません、半田山の方向。
第二展望台と言う場所もあるようなんですが、東側みたいだし、西の方へ向かってみました。
こちらの峰は月山です。

鳥ヶ崎展望台への入り口。
5分歩かなくてはなりません。
暗い時間に登ってくるひとの足元を照らすためでしょうか、可愛い風力発電機と、太陽電池のセットが有りました。

ここはすごい、5分歩く甲斐があります。
一番の展望です。絶景。

ちょうど真下を東北新幹線がくぐっているのがわかります。
南側、福島駅周辺ですね。奥羽本線=山形新幹線や、阿武隈急行の電車も良く見えます。

朝一番で来ればもう少し光線の具合が良かったんでしょう。
これが眺めたかった吾妻連峰。

そして、安達太良山。
残念なことに画面中央にSの字型のホコリが入っちゃってます。

こちらは行った事がある人はわかるかな、花見山です。

花見山の春、そして冬。
実は二日酔いの土曜日に、撮り溜めしてあったウォーターワールドと言う映画を見たんです。
気候の温暖化で、陸地が無くなってしまった地球の話。
海の上で生活している生き残りの人間たちは、ドライランドと言う伝説の陸地を探してさまよいます。
感じたのは、山には何か私をほっとさせる要素が凝縮されている、と言うこと。
なぜなんでしょう。
昨日の日曜日、天気は良いしあったかいし、TTのバッテリーも充電したいしと言うことで、一番晴れの時間が長そうな南方面へ車を走らせました。
雪をかぶった蔵王連峰。

ちょうど一年前に、東京へ向かう新幹線の車窓から、これらの山々を眺めたのを思い出しました。
雄々しい、吾妻連峰。
ちょうどオービスが設置されているところでパチリです。

この日はこんな山を眺めに出掛けたのでした。
吾妻小富士もはっきり見えますね。

福島市内に入り、某所を見学したあと、信夫山に行くことにしました。
山を眺めるにはあまり近づいても駄目なんですね。
少し離れて高いところが一番。
信夫山は別名青葉山、福島市中心部のすぐ北側にぽっかりカルデラ湖の島のようにそびえる山なんです。テレビの送信所もあります。
護国神社などがある信夫山公園にまず行ってみました。
市内の展望はまずまずですが、山の方はあまり良く見えません。

もっと高いところへ。
信夫山は古くは修験場だった聖なる山だそうで、登山口も何本もあり、神社も多いし道路も入り組んでいるんです。展望台も何ヶ所も。
これが第一展望台。

ここも街の眺めはバッチリ、カップルで夜景を眺めるには十分なんですが、南側しか開けていないため、吾妻山の方が見えません。
ここから、少し歩いて登ったところに、反対側が見えそうな展望台もありました。
薬師の峰。

でも、ここからは北側しか見えません、半田山の方向。
第二展望台と言う場所もあるようなんですが、東側みたいだし、西の方へ向かってみました。
こちらの峰は月山です。

鳥ヶ崎展望台への入り口。
5分歩かなくてはなりません。
暗い時間に登ってくるひとの足元を照らすためでしょうか、可愛い風力発電機と、太陽電池のセットが有りました。

ここはすごい、5分歩く甲斐があります。
一番の展望です。絶景。

ちょうど真下を東北新幹線がくぐっているのがわかります。
南側、福島駅周辺ですね。奥羽本線=山形新幹線や、阿武隈急行の電車も良く見えます。

朝一番で来ればもう少し光線の具合が良かったんでしょう。
これが眺めたかった吾妻連峰。

そして、安達太良山。
残念なことに画面中央にSの字型のホコリが入っちゃってます。

こちらは行った事がある人はわかるかな、花見山です。

花見山の春、そして冬。
実は二日酔いの土曜日に、撮り溜めしてあったウォーターワールドと言う映画を見たんです。
気候の温暖化で、陸地が無くなってしまった地球の話。
海の上で生活している生き残りの人間たちは、ドライランドと言う伝説の陸地を探してさまよいます。
感じたのは、山には何か私をほっとさせる要素が凝縮されている、と言うこと。
なぜなんでしょう。