Category: 祭りだワッショイ
捨てられないもの四
久しぶりの捨てられないものシリーズ(こんなものもありましたね)

14日木曜日は、県内様々な場所で松焚祭、どんと祭がありました。
ご存じない方のために、得意のウィキペディアからコピペ。
どんと祭(どんとさい)は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称である。他地域では、左義長やドント焼き、婿投げ・墨塗りなどと呼ばれる。
例年1月14日に、神社の境内で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する。県内各地の神社やお社で行われるが、県内最大規模のものは仙台市の大崎八幡宮の松焚祭(まつたきまつり)であり、全国的に知られている。

松焚祭
仙台市都心部北側の北山丘陵西部にある大崎八幡宮で行われる年中行事で、300年の歴史があるとされ、仙台市の無形民俗文化財に指定されている。市内各地から当神社を目指して歩く、裸参りが特に有名である。
例年約10万人の人出で賑わい、神社前の国道48号と接続道路は交通規制がなされ、バスやタクシー以外の進入が出来なくなる。また、市内各地から、参拝用のバスの特別運行がなされる(仙台市電があった頃は市電の特別運行もあった)。
以前は20万人程度の人出があったとされるが、仙台都市圏の拡大や郊外居住者の増大により、人ごみを嫌った参拝客が他の最寄の神社のどんと祭に流れるようになったこと、また、成人の日が必ずしも1月15日ではなくなったことにより、その前夜のお祭りの意味もあったどんと祭に参拝しづらくなったことなどが原因となり、大崎八幡宮への参拝客は減ってきた。

と言うわけで、16時半に大崎八幡の御神火は、この巨大な正月飾りの山に移され、仙台の空を明るく照らすのです。
今年は平日と言うこともあり、夕方の生番組を持つ全五局が生中継でした。

お茶の間のみなさんもハイビジョンテレビの前で心身ともに温まったことでしょう。大型テレビがあるのはお茶の間じゃなくてリビングかな。お茶の間って死語ですか? でも結構まだ使われているような。
で、物を捨てられない私はと言えば、正月飾りなんてそもそも飾りませんが、初詣に行けば、何か記念品を買ってきたりすることもあるわけです。

六-七年ぐらい前までは毎年元旦ニューイヤー駅伝のあとに、豪勢に3-4時間も生番組をやっていたもので、何ヶ所か出す中継のうち、私は続けて竹駒稲荷神社担当。
中継が事故なく上手く行きますようにと、破魔矢や熊手を拝領(?)したものでした。
で、こんな綺麗で立派な記念品、私には燃やせません。

どんどん溜まっていくんです。
縁起物を御神火にくべるのは、捨てるのとは違いますね。
でも、本当にゴミを持ってきて投げる輩がいるのですよ。
今年は仙台市内の愛宕神社のどんと祭で、電池らしきものが破裂して怪我人が出ています。
実に怪しからん奴がいるもんです。

14日木曜日は、県内様々な場所で松焚祭、どんと祭がありました。
ご存じない方のために、得意のウィキペディアからコピペ。
どんと祭(どんとさい)は、宮城県を中心に呼ばれる祭りの呼称である。他地域では、左義長やドント焼き、婿投げ・墨塗りなどと呼ばれる。
例年1月14日に、神社の境内で正月飾りを焼き、御神火にあたることで一年の無病息災・家内安全を祈願する。県内各地の神社やお社で行われるが、県内最大規模のものは仙台市の大崎八幡宮の松焚祭(まつたきまつり)であり、全国的に知られている。

松焚祭
仙台市都心部北側の北山丘陵西部にある大崎八幡宮で行われる年中行事で、300年の歴史があるとされ、仙台市の無形民俗文化財に指定されている。市内各地から当神社を目指して歩く、裸参りが特に有名である。
例年約10万人の人出で賑わい、神社前の国道48号と接続道路は交通規制がなされ、バスやタクシー以外の進入が出来なくなる。また、市内各地から、参拝用のバスの特別運行がなされる(仙台市電があった頃は市電の特別運行もあった)。
以前は20万人程度の人出があったとされるが、仙台都市圏の拡大や郊外居住者の増大により、人ごみを嫌った参拝客が他の最寄の神社のどんと祭に流れるようになったこと、また、成人の日が必ずしも1月15日ではなくなったことにより、その前夜のお祭りの意味もあったどんと祭に参拝しづらくなったことなどが原因となり、大崎八幡宮への参拝客は減ってきた。

と言うわけで、16時半に大崎八幡の御神火は、この巨大な正月飾りの山に移され、仙台の空を明るく照らすのです。
今年は平日と言うこともあり、夕方の生番組を持つ全五局が生中継でした。

お茶の間のみなさんもハイビジョンテレビの前で心身ともに温まったことでしょう。大型テレビがあるのはお茶の間じゃなくてリビングかな。お茶の間って死語ですか? でも結構まだ使われているような。
で、物を捨てられない私はと言えば、正月飾りなんてそもそも飾りませんが、初詣に行けば、何か記念品を買ってきたりすることもあるわけです。

六-七年ぐらい前までは毎年元旦ニューイヤー駅伝のあとに、豪勢に3-4時間も生番組をやっていたもので、何ヶ所か出す中継のうち、私は続けて竹駒稲荷神社担当。
中継が事故なく上手く行きますようにと、破魔矢や熊手を拝領(?)したものでした。
で、こんな綺麗で立派な記念品、私には燃やせません。

どんどん溜まっていくんです。
縁起物を御神火にくべるのは、捨てるのとは違いますね。
でも、本当にゴミを持ってきて投げる輩がいるのですよ。
今年は仙台市内の愛宕神社のどんと祭で、電池らしきものが破裂して怪我人が出ています。
実に怪しからん奴がいるもんです。