Category: 電脳生活
シュワちゃん敗れたり
ぱんだ(親)さんのブログに、書初めが出来るホームページが出ていたので、私も書いてみました。
どうでっしゃろ。
今年もラスベガスでInternational CESが開かれました。
世界最大の民生電子機器の展示会です。
デジカメ各社も、新製品を発表しています。
目玉は、SDHCカードの後継であるSDXCカード、近くのデジカメと画像を交換出来るTransferJetカード。
あと、あのSONYがSDカードを発売しますね。VHS対Betaの戦いを思い出します。SONYが初めて発売したVHSデッキが結構性能良かったのでした。
サイバーショットもSDXCになっていくのでしょうか。
あまり目新しいカメラは出ていないようです。

カメラ関連のコンベンションはこの後ラスベガスのPMA、横浜のCP+が3月に開かれますので、新製品が楽しみです。
12月に、会社のスカパー受信が不調になり、福島を走っていたときに呼び出された騒ぎがあったのですが、その時自宅のチューナーをチェック用に持って行きました。結局チューナー単体には問題が無かったことがわかり、即持ち帰ったのですが、しばらく放っぽっておいたら、電源が入らなくなってしまいました。
ネットで調べると、古いチューナーはコンデンサ抜けでそのようになるようです。ずっとACつなぎっぱなしの間は現象がでなかったのかもしれません。

自分でも修理出来そうだなぁとも思ったのですが、そもそもこいつももう十年使っているのを思い出し、交換時期かなと。
私の前職は、スカパーの競合相手でした。
闘いに敗れて、会社はスカパーに吸収され、従業員は全員円満解雇(一部はスカパーに転職)となったのですが、視聴者には全員にスカパーチューナーが無料配布されたのです。たぶん40万台くらいかな。
私は競合会社の従業員として貸与されていたチューナーをそのまま入手し、一視聴者として貰ったスカパーチューナーがこのSONY製DST-D5だったのでした。
2000年9月末に完全停波、と言うか終波。12月に仙台に引っ越してきて2001年1月1日まさに21世紀の冒頭から現職についたのです。だから十年目。
なーーーんて、チューナーが壊れただけで遠い目になってしまいました。
修理するのをやめた訳は、年末にも山崎努さんがずいぶん宣伝していたこのキャンペーンです。

CS二社が契約者獲得争いを繰り広げていた頃に比べると、可愛いキャンペーンですが、まぁ割安でHDチューナーを入手出来ると言うことなんですね。
CSアンテナも、これまでのパラボラがそのまま使えるので、ただチューナーを入れ替えるだけ。
私がスカパーを試聴するのは、3月から10月の野球と、それ以外の時期にはせいぜい音楽チャンネルなんです。
それでもどうせならハイビジョンで見たいよねと言うこともあり、決断。
ネットで、ポチっ、すぐこれが届いたのでした。
SONYと比べると全くダサいデザインのHUMAX製レンタルチューナー。

面白いことにスカパーだけでなく、地デジも見られるんです。もちろん110°CSは見られませんけど。
だからカードが二枚。

うちのサブテレビは、デジタルチューナー非搭載のハイビジョンテレビなので、相性ぴったんこ。
サービス案内に電話して、音声ガイドに従ってカード番号を入力し、手続き終了。古いカードとチューナーは自動的に利用終了となりました。
正月から二週間、いろいろ無料で見られています。

ちなみにこの新チューナーの出力はHDMi、D4/D3、S、ピンと多様、どんなモニターでも見られます。
HDMi入力があって、地デジチューナーが付いていないテレビは皆無かと思われますが、最近のパソコンモニターにはHDMi入力装備のものが多く、15,000円ほどで22インチとか買えますから、安くハイビジョンを見られる組み合わせではありますね。
どうでっしゃろ。

今年もラスベガスでInternational CESが開かれました。
世界最大の民生電子機器の展示会です。
デジカメ各社も、新製品を発表しています。
目玉は、SDHCカードの後継であるSDXCカード、近くのデジカメと画像を交換出来るTransferJetカード。
あと、あのSONYがSDカードを発売しますね。VHS対Betaの戦いを思い出します。SONYが初めて発売したVHSデッキが結構性能良かったのでした。
サイバーショットもSDXCになっていくのでしょうか。
あまり目新しいカメラは出ていないようです。

カメラ関連のコンベンションはこの後ラスベガスのPMA、横浜のCP+が3月に開かれますので、新製品が楽しみです。
12月に、会社のスカパー受信が不調になり、福島を走っていたときに呼び出された騒ぎがあったのですが、その時自宅のチューナーをチェック用に持って行きました。結局チューナー単体には問題が無かったことがわかり、即持ち帰ったのですが、しばらく放っぽっておいたら、電源が入らなくなってしまいました。
ネットで調べると、古いチューナーはコンデンサ抜けでそのようになるようです。ずっとACつなぎっぱなしの間は現象がでなかったのかもしれません。

自分でも修理出来そうだなぁとも思ったのですが、そもそもこいつももう十年使っているのを思い出し、交換時期かなと。
私の前職は、スカパーの競合相手でした。
闘いに敗れて、会社はスカパーに吸収され、従業員は全員円満解雇(一部はスカパーに転職)となったのですが、視聴者には全員にスカパーチューナーが無料配布されたのです。たぶん40万台くらいかな。
私は競合会社の従業員として貸与されていたチューナーをそのまま入手し、一視聴者として貰ったスカパーチューナーがこのSONY製DST-D5だったのでした。
2000年9月末に完全停波、と言うか終波。12月に仙台に引っ越してきて2001年1月1日まさに21世紀の冒頭から現職についたのです。だから十年目。
なーーーんて、チューナーが壊れただけで遠い目になってしまいました。
修理するのをやめた訳は、年末にも山崎努さんがずいぶん宣伝していたこのキャンペーンです。

CS二社が契約者獲得争いを繰り広げていた頃に比べると、可愛いキャンペーンですが、まぁ割安でHDチューナーを入手出来ると言うことなんですね。
CSアンテナも、これまでのパラボラがそのまま使えるので、ただチューナーを入れ替えるだけ。
私がスカパーを試聴するのは、3月から10月の野球と、それ以外の時期にはせいぜい音楽チャンネルなんです。
それでもどうせならハイビジョンで見たいよねと言うこともあり、決断。
ネットで、ポチっ、すぐこれが届いたのでした。
SONYと比べると全くダサいデザインのHUMAX製レンタルチューナー。

面白いことにスカパーだけでなく、地デジも見られるんです。もちろん110°CSは見られませんけど。
だからカードが二枚。

うちのサブテレビは、デジタルチューナー非搭載のハイビジョンテレビなので、相性ぴったんこ。
サービス案内に電話して、音声ガイドに従ってカード番号を入力し、手続き終了。古いカードとチューナーは自動的に利用終了となりました。
正月から二週間、いろいろ無料で見られています。

ちなみにこの新チューナーの出力はHDMi、D4/D3、S、ピンと多様、どんなモニターでも見られます。
HDMi入力があって、地デジチューナーが付いていないテレビは皆無かと思われますが、最近のパソコンモニターにはHDMi入力装備のものが多く、15,000円ほどで22インチとか買えますから、安くハイビジョンを見られる組み合わせではありますね。