Category: 昭和の香り
五郎の散歩道 その拾肆
いやーーー昨日のアントラーズは強かったっすね。
ガンバ相手に5点ですもん。
レイソルが引き分けて、モンテディオのJ1残留が決まり、来年は初めて東北の2チームがJ1で闘うことになる一方、ジェフとレイソルがJ2降格で、サッカーの世界では強豪県でもある千葉からJ1チームが無くなることになってしまいました。
Jリーグがある都市の中ではもっとも小さいと思われる鹿島は、すごい街です。
もうすぐ師走。
仙台市内の紅葉もいよいよ最期となりそうなので、見納め散歩に出掛けました。
まずは、広瀬町の県知事公館。

良い感じの紅葉が何本もありそうなんですが、この日は何かのイベントで貸し切り。
遠慮して入口のところで一枚だけ。
新坂沿いも綺麗です。

向こうは広瀬川のせせらぎですね。

まさに燃える様な赤です。

澱橋を渡ると、町名は、川内澱橋通。
仙台二高です。

屋上にはカノン砲が設置してあって、仙台一高の方を向いています(嘘)。
毎日ここを車で通るのですが、うっとりするほど紅葉が綺麗なんですね。

ここも不法侵入して撮影したいけど、我慢。金網(見切れてま)越しです。
オマケにレンズも43mm(69mm相当)しかないし、これ以上寄れません。

うしろは運動部の部室。
校門前、仲ノ瀬橋の手前ですが、このあたりも広瀬通って呼ぶのでしょうか。

二高の東側は、川内大工町。

広瀬川の西側としては貴重な下町風情が残る街です。

コンビニがあるわけでもないのですが、なんとなく生活に必要なお店が最低限あるようです。

一番重要そうなお店は、鉄筋の建物に収まっていますが、きっと昔は木造のお店だったのでしょう。
食料品店兼パン屋さんかな。

店内にもひとつテーブルがあって、工事現場風の若者が三人ぐらい食事中でした。
ある方のブログでも紹介されていますが、恐らく二高生のオアシスだったのでしょう。
私の高校の下校途中にも通称ねえちゃん屋と呼ばれるパン屋があり、夕方は汗臭い運動部員が、店の茶の間まで溢れていました。
なかなかカメラを持って入りにくい雰囲気のお店ばかりなのですが、勇気を出してここで昼飯です。

養ちゃん食堂。
出前用のバイクの停め方が大胆です。

ラーメンは500円未満と、ぱんだ(親)さんスペック。
一番高い五目中華そばでも750円と良心的ですが、自家製麺なんです。

チャーハンセットとかはありませんが、蕎麦とうどんもあるようです。
他にお客は一人だけ。

週に二回は通っている会社の前の「十八番」には無い、ワンタンメンを所望。600円。

標準よりやや太い、白っぽいストレート麺です。

ワンタンは、酒田の「満月」よりは厚いけど、数が多いし、中の肉も挽肉ではなく、細切れ肉。

昔ながらのややこってり系の味で、美味しゅうございました。
出前に向かう、養ちゃんに挨拶して、少し歩くと、

ギョ~ザの旗。
宇都宮生まれのギョーザ好きとしては見逃せません。

系列の居酒屋用と、配達専門のようですが、50個1500円は安くないすか?
実際にここで手造りしている様子が垣間見えました。
さらに歩くと、川内川前丁。

なんとなんと、DIRECTVのパラボラを発見。
ありがたや、ありがたや。

広瀬川沿いに広がる、川内緑地。
新坂通の紅葉も対岸に眺められるし、川沿いの爽やかな公園なんです。
澱橋からすぐに降りる階段や公衆トイレも作れば、もっと利用されるのに、周辺の人がそれを望まないのかなぁ。

昔の澱橋の橋桁も残っていますよ。

ここいらで、釣りっこもしてみたいもんです。

by Pentax K-x + 43mm/F1.9 Limited & 21mm/F3.2 AL Limited
ガンバ相手に5点ですもん。
レイソルが引き分けて、モンテディオのJ1残留が決まり、来年は初めて東北の2チームがJ1で闘うことになる一方、ジェフとレイソルがJ2降格で、サッカーの世界では強豪県でもある千葉からJ1チームが無くなることになってしまいました。
Jリーグがある都市の中ではもっとも小さいと思われる鹿島は、すごい街です。
もうすぐ師走。
仙台市内の紅葉もいよいよ最期となりそうなので、見納め散歩に出掛けました。
まずは、広瀬町の県知事公館。

良い感じの紅葉が何本もありそうなんですが、この日は何かのイベントで貸し切り。
遠慮して入口のところで一枚だけ。
新坂沿いも綺麗です。

向こうは広瀬川のせせらぎですね。

まさに燃える様な赤です。

澱橋を渡ると、町名は、川内澱橋通。
仙台二高です。

屋上にはカノン砲が設置してあって、仙台一高の方を向いています(嘘)。
毎日ここを車で通るのですが、うっとりするほど紅葉が綺麗なんですね。

ここも不法侵入して撮影したいけど、我慢。金網(見切れてま)越しです。
オマケにレンズも43mm(69mm相当)しかないし、これ以上寄れません。

うしろは運動部の部室。
校門前、仲ノ瀬橋の手前ですが、このあたりも広瀬通って呼ぶのでしょうか。

二高の東側は、川内大工町。

広瀬川の西側としては貴重な下町風情が残る街です。

コンビニがあるわけでもないのですが、なんとなく生活に必要なお店が最低限あるようです。

一番重要そうなお店は、鉄筋の建物に収まっていますが、きっと昔は木造のお店だったのでしょう。
食料品店兼パン屋さんかな。

店内にもひとつテーブルがあって、工事現場風の若者が三人ぐらい食事中でした。
ある方のブログでも紹介されていますが、恐らく二高生のオアシスだったのでしょう。
私の高校の下校途中にも通称ねえちゃん屋と呼ばれるパン屋があり、夕方は汗臭い運動部員が、店の茶の間まで溢れていました。
なかなかカメラを持って入りにくい雰囲気のお店ばかりなのですが、勇気を出してここで昼飯です。

養ちゃん食堂。
出前用のバイクの停め方が大胆です。

ラーメンは500円未満と、ぱんだ(親)さんスペック。
一番高い五目中華そばでも750円と良心的ですが、自家製麺なんです。

チャーハンセットとかはありませんが、蕎麦とうどんもあるようです。
他にお客は一人だけ。

週に二回は通っている会社の前の「十八番」には無い、ワンタンメンを所望。600円。

標準よりやや太い、白っぽいストレート麺です。

ワンタンは、酒田の「満月」よりは厚いけど、数が多いし、中の肉も挽肉ではなく、細切れ肉。

昔ながらのややこってり系の味で、美味しゅうございました。
出前に向かう、養ちゃんに挨拶して、少し歩くと、

ギョ~ザの旗。
宇都宮生まれのギョーザ好きとしては見逃せません。

系列の居酒屋用と、配達専門のようですが、50個1500円は安くないすか?
実際にここで手造りしている様子が垣間見えました。
さらに歩くと、川内川前丁。

なんとなんと、DIRECTVのパラボラを発見。
ありがたや、ありがたや。

広瀬川沿いに広がる、川内緑地。
新坂通の紅葉も対岸に眺められるし、川沿いの爽やかな公園なんです。
澱橋からすぐに降りる階段や公衆トイレも作れば、もっと利用されるのに、周辺の人がそれを望まないのかなぁ。

昔の澱橋の橋桁も残っていますよ。

ここいらで、釣りっこもしてみたいもんです。

by Pentax K-x + 43mm/F1.9 Limited & 21mm/F3.2 AL Limited