Category: 空花鳥風月雲
翔んでけーー
火事を出す店はもちろん悪いけど、高円寺で日曜日の朝九時に居酒屋で呑んでる人たちってどんな人なんでしょう。それも結構混んでたみたいだし。
知り合いの酒豪でも、その時間までは、ねぇ。
終電に乗り遅れて?
製鐵所や、漁港のそばなら少しわかるけど。なんて思ってしまいました。
追伸:ニュースによると、飲食店の従業員が呑みに来ていたとか。なるほど、休前日ですものね。
ご冥福をお祈りします。
昨日は4時半起床。
いつもよりちょっと速いんです。

5時に出発。

東北道を北へ。

古川ICを出てもう少し。
国道47号線の気温表示は、-3℃!!

うちから1時間弱です。

写真の枚数が空前絶後なので、本文も出し惜しみしています。
川面には、気嵐でしょうか、綺麗ですね。

連休中です、のんびりご覧ください。
6時半ごろに日が出てきました。

大崎市岩出山、江合川の河川敷です。

今年も岩出山バルーンフェスティバルにやって来たのでした。今年で第24回だそうです。

日の出と共に試合開始。

バーナーの空ぶかしのあと、暖気の注入が始まります。

良い臭いのする美味しそうで暖かそうなお店も、早朝から煙と湯気を上げています。

何とパツキンのお嬢さんもご来場。

私は今回で二度目。一昨年の様子はこちらをどうぞ。

どうもバーナーの性能にばらつきがあるのか、かなりの時間差でむっくりむっくり起き上がってくるんですね。

雪を被った奥羽山脈も綺麗でした。

早朝と午後に開催されるバルーン競技。

一定時間上空に留まり、決まった時間に目印のある場所に砂嚢を落とし、その距離で競うそうです。


結構眼のすぐ前を飛んで行ってくれるんです。

前回は同じ河川敷に目印のばってんがあったのですが、風が強く、誰も戻れず、結局他の場所へ。



今回は瀬峰に飛んで行ったそうです。



揚がって行くまでが何とも言えない風景なんですね。


乗っている人はもっと爽快なのかな。

雁の群れも見物に来ていました。


数が多いので、結構飽きてくる人もいるようですが、最初のバルーンがむっくり起き上がり始めてからここまで30分ぐらい。

競技のほかに、係留バルーンの試乗や、モーターパラグライダーやグライダーのフライトもあったり、野菜の産直もありますよ。

最後の一基は結局バーナーが不調だったようでここまで何とか膨らんだものの、飛び立つことは出来ませんでした。

一時間ほどで、小さくなってしまいましたが、その後も車を走らせていると、遠くに見ることができました。

太陽の方向、逆光の方へ行ってしまったのが残念ではありました。
毎年三日間のフェスティバルの間に、競技は5回。寒くさえなければとっても良いイベントです。
知り合いの酒豪でも、その時間までは、ねぇ。
終電に乗り遅れて?
製鐵所や、漁港のそばなら少しわかるけど。なんて思ってしまいました。
追伸:ニュースによると、飲食店の従業員が呑みに来ていたとか。なるほど、休前日ですものね。
ご冥福をお祈りします。
昨日は4時半起床。
いつもよりちょっと速いんです。

5時に出発。

東北道を北へ。

古川ICを出てもう少し。
国道47号線の気温表示は、-3℃!!

うちから1時間弱です。

写真の枚数が空前絶後なので、本文も出し惜しみしています。
川面には、気嵐でしょうか、綺麗ですね。

連休中です、のんびりご覧ください。
6時半ごろに日が出てきました。

大崎市岩出山、江合川の河川敷です。

今年も岩出山バルーンフェスティバルにやって来たのでした。今年で第24回だそうです。

日の出と共に試合開始。

バーナーの空ぶかしのあと、暖気の注入が始まります。

良い臭いのする美味しそうで暖かそうなお店も、早朝から煙と湯気を上げています。

何とパツキンのお嬢さんもご来場。

私は今回で二度目。一昨年の様子はこちらをどうぞ。

どうもバーナーの性能にばらつきがあるのか、かなりの時間差でむっくりむっくり起き上がってくるんですね。

雪を被った奥羽山脈も綺麗でした。

早朝と午後に開催されるバルーン競技。

一定時間上空に留まり、決まった時間に目印のある場所に砂嚢を落とし、その距離で競うそうです。


結構眼のすぐ前を飛んで行ってくれるんです。

前回は同じ河川敷に目印のばってんがあったのですが、風が強く、誰も戻れず、結局他の場所へ。



今回は瀬峰に飛んで行ったそうです。



揚がって行くまでが何とも言えない風景なんですね。


乗っている人はもっと爽快なのかな。

雁の群れも見物に来ていました。


数が多いので、結構飽きてくる人もいるようですが、最初のバルーンがむっくり起き上がり始めてからここまで30分ぐらい。

競技のほかに、係留バルーンの試乗や、モーターパラグライダーやグライダーのフライトもあったり、野菜の産直もありますよ。

最後の一基は結局バーナーが不調だったようでここまで何とか膨らんだものの、飛び立つことは出来ませんでした。

一時間ほどで、小さくなってしまいましたが、その後も車を走らせていると、遠くに見ることができました。

太陽の方向、逆光の方へ行ってしまったのが残念ではありました。
毎年三日間のフェスティバルの間に、競技は5回。寒くさえなければとっても良いイベントです。