Category: ウインドファーム
大人の西遊記その4 ~オランダに来たら

そのころ棲んでいたデュッセルドルフは特に観光名所も無いし、時間が勿体ないので寄らず。
二ヶ国目のオランダに入ると、さすがに風力発電機が増えてくる。

Category: ウインドファーム
前に邦画を見たのは、いつだったろう
天気は時々青空が顔を出す。

梅雨は、映画館だな。
前の週末から始まっている、この映画をついでに見に行ったのだ。

Category: ウインドファーム
吹いてました、暴風 (西域巡礼~壱)

99%のバスが始発になるバス停なのだが、このバスはどこかからやってくる珍しいもので、何人か乗っていた。
仙台駅に着いて朝飯。

Category: ウインドファーム
そうだこっちが、ずっと良い
今後の方針も決めて、帰りに昼飯。

6号線を北上する時に気になってる店をひとつづつつぶしている。
ここは鹿島区の浸水域。

喫茶8.30だ。
Category: ウインドファーム
まさに 風の高原
稲田も黄金色だが、蕎麦畑は白い絨毯。

まさに実りの季節だ。
湖南港。

遠く対岸に磐梯山が見える。
Category: ウインドファーム
やっぱり能代は巡礼の地

ここに、以前のブログタイトル画像を撮影したポイントがあるはずなのだが、前日の夕方は時間切れで見つけられなかった。

Category: ウインドファーム
中通りの東 浜通りの西
30日の朝自宅を出発して東北道を南下します。上りは超ガラガラ。

ずっと高速走ってると、東京まで行ってしまいそうなので、福島に入ってすぐ、早めに国見インターでアウト。
伊達市、保原駅の前を通って、国道349号。
南へ走ると霊山町、川俣町、二本松市に入って、道の駅ふくしま東和で、トイレ休憩&買い出し。

Category: ウインドファーム
新たなる聖地
昨日のジャイアンツ戦は痺れました。残り5試合。今日も試合があります。
中島台レクリエーションの森からさらに県道58号を東へ。
鳥海高原の峠越えルートです。冬季閉鎖される道。

鳥海高原の道路は比較的ワインディングが少ないのですが、ここと鳥海ブルーラインが例外でしょうか。

途中で祓川に行くルートもあるのですが、今回はパス。

今になってちょっと後悔。
由利本荘市に入っています。

ブナの原生林を抜けて、木境の展望台です。

来た記憶はないので、たぶん初めてでしょう。

北西に、朝出て来た仁賀保高原のウィンドファーム。

北北西に西目のウィンドファーム。

あれ?? 北にもう一つの風車群です。 しかも回っていない。

これが今回の四番目のミッションになりました。
県道32号を仁賀保方面へ。

花立牧場のジャージー牛たち。
ちょっとアフリカの野牛みたいに撮れました。

若い牛がじゃれ合っています。

昼飯タイムは、工事中の南由利原高原青少年旅行村(長いぞ!)のレストラン。
バイク族が大勢いました。

足場が組んである下の、ウッドデッキ席でジンギスカンとライス860円。

冷凍のプレス肉でした。

まぁ野菜がたっぷりなのが救い。たれは美味しかったです。

大谷地池。残念ながら、鳥海山が見えません。

この辺りにもキャンプ場はたくさんあります。
そのまま32号線を走るとまた正面に仁賀保のウィンドファームが見えます。よく走る道。

県道285号を右折、今度は西目に向かいます。これまたすんばらしい道。

四角井戸溜池。

鳥海高原に溜池が多いのは、鳥海山の湧水があまり見も冷たいため、天日で温めるという意味もあるのかもしれません。草津温泉の湯畑の逆ですね。
西目の沖積平野まで降りてくると、左手に西目ウィンドファームの風車たちが元気に回っているのが確認できます。

ここで右手に目をやると、これまで見たことがない、風力発電所が出来つつあるのでした。
その方向に向かって右折します。

もう綺麗に整列していますが、回っていません。

尾根への登り口を探して、わくわくしながらヒルクライム。
日本海東北道のそばでした。西目PAのすぐ近く。

風車が、でかい。
琵琶沼。

見ての通り、風を受けて回らないように、ブレードの角度はすべて風の方向と平行に固定されています。

建設中の、由利高原ウィンドファームです。
雲に隠れていますが、バックに鳥海山が見えるはず。

風車のサイズが、半端ないというか、初めて見る大きさです。

仁賀保の風車は1.65MWが15基、西目は当時最大で2MWの風車が15基なのに対し、由利高原はなんと3MWの風車が17基設置されるのだそうです。

これから設置すると思われるジーメンス製の風車パーツが、トレーラーに乗ったまま、置かれていました。

どこの港から来たんだろう、トレーラーは、なにわナンバー。

このあと、西目の海岸まで降りて、海岸沿いの風車たちをパチリ。

一番右の奴は故障中か、あっち向いて止まっていますが、下北半島に並ぶ、風車銀座になって来ました。