Category: 電脳生活
Google Lens おもしろかー


テキスト検索と同じ要領で、画像で検索する。
そうするとビッグデータの中から同じような花を見つけ出し、その画像に付いているテキストを表示、しているのだと思われる。


上はウォーキング中に意識して花を撮影した例。
答えは正しいのか正しくないのか、良く判らないが、オレが検索したことはビッグブラザーに記録され、どこかに反映されるのだろう。
Category: 電脳生活
ヴァーチャル生活 eテニス
先日こんなものが発掘された。

何年前に買ったものだろう。
ニンテンドーのWiiだ。
何やらデカい体重計のようなものまである。
さっそくもう二週間休んでいる、テニスをやってみよう。

Category: 電脳生活
有機ELって、何?

寒いとやはり頻度が下がる。
この日は朝方クロネコヤマトから連絡があり、五日ほど前にネット通販でポチしてしまった大型テレビを、昼過ぎに届けるという。

ありがとう黒猫。
Category: 電脳生活
7 to Eleven
iPhone11proだ。
これまで、4、5、6s、7と使って来たが、少しずつ大きくなっているうえに、今回初めて充電用電源が大きくなった。

上の画像を見ると少し大きくなった程度に見えるが、画面広さの進化はもっと大きい。

ただし、50gぐらい重くなっており、それが実際、体感できるいちばんの変化かも。
Category: 電脳生活
冬早朝の工作員
もちろん無料で10にアップグレードしているのだが、このところどうも調子がいまいちなのだ。
起動が遅いのはいろんなアプリやドライバーが同居しているせいだと思うのだが、サードパーティのブラウザやメーラーが落ちることもあるのだ。画像のフォルダを複数開いているときにまとめて閉じられることもある。
さらに最近、ブルーバック画面が出ることも時々なのだ。

OSをクリーンインストールすれば解決しそうなのだが、Win 8で買ったものをまた10に出来るのかが不安。
なんてうだうだしていた冬の長い夜に、工作意欲が沸いてきたのだ。
dynabook以前に使っていたのはずっと自作のパソコン。

今でも2台取っているのだが、1台は、2008年の秋に組み上げた、Windows Vista時代のマシン。
その後Win 7さらに、Win10までアップグレードはできたが、この数年はほとんど未使用だった。
もう1台は、dynabookの前にメインで使用していた、Windoes 7マシンで、2011年の夏に組み立てたものだ。
これは基本そのままの状態で保存されていて、時々動作確認している、予備マシンなのだ。
2台のうちの古い方、ハードはぼろいけど、Win 10の正規ライセンスIDがあるので、それを使って最新のハードにヴァージョンアップしてみるのだ。
Category: 電脳生活
次への備え

そう言えばテレビが見られなかっただけでなく、新聞も読まなかった。
facebookにも書き込んだが、車を使わない旅先ではやはりスマホの予備電源が必須。
所有しているものを並べてみた。

Category: 電脳生活
汚れ落としが問題だ
重いからなのか、忘れてくるからか、金属アレルギーだったか、理由は忘れた。
電車通勤をやめた世紀末から、だんだん要らなくなっていったのか。
ケータイやスマホで分かるからなのか。
でもたまに街を歩いたり、駅のホームに立っていると、街頭の時計が、昔よりずいぶん減っている。
どうしてなんだろう。不正確な時計を置いていると、苦情を受けるからだろうか。
テレビもデジタル放送になって、分が変わる前後に一瞬時計を消したり、涙ぐましい手間をかけているな。
そんなある日、テニス仲間の大先輩が、腕時計とスマホを交互に見ながら、何やらブツブツ。
奥さんに一日の歩数について、いろいろ注意を受けているらしいのだ。
確かにスマホで測っていると、出不精だと一日30歩とかが、記録されてしまう日が出てくる。
それでいわゆるスマートウォッチを腕に嵌めて、数値を増やそうと言うわけだ。
なるほど。
面白そうなので真似してみることに。
先輩はもう少し画面が大きいタイプだったが、一番軽そうで、防水の奴を選んだ。

HUAWEIの Band 2 Proというモデルだ。
本体に表示できる項目は限られるが、Bluetoothで接続されるスマホのアプリで、いろいろ表示してくれる。

Category: 電脳生活
放送離れ ?
当然スカパーの方にシンパシーを感じているが、まずはしばらく見て、6月ぐらいにスカパーに切り替えるとか。

スカパーだとCASカードに契約が付いて回るので、カードを差し替えないと別の部屋では見られないが、DAZNは6台の端末までログイン可能で、同時に2台で視聴可能。
使ってなかった古いパソコンまで引っ張り出して、スマホとタブレット、PCは4台まで見られる環境を作った。
下のようにスポナビの生CG情報と並べて視聴できるのが楽しい。

パソコンの場合は、ハードを立ち上げてブラウザーを起動、DAZNのサイトを開いて、試合を選ぶ、そしてストリームが安定するまでは結構時間が必要だ。
だがほぼ半額でサッカーその他まで見られてしまう事、出先でも視聴可能なことを考えると、やっぱりかなり安い。
画質も予想していたよりは精細度が高いが、やはり時々フリーズはする。
Category: 電脳生活
元の木阿弥?
これは、二年縛りの契約更新月を1月だと勘違いしていたためだったが、8-9月がやっとその更新期間になった。
その間に、UQモバイルのSIMを無料トライアルで借りて使って、けっこう良さそうだったので、その後もたびたび掛かってくるUQの女性オペレータには、前向きに返答していた。
イメージとしては、多部未華子と会話してる感じ。

これまでヨンキュッパぐらいかかってたauの料金が、UQだとほぼ同じ条件で基本ニーキュッパ、一年間はイチキュッパになるうえ、二年間はデータ容量が倍になる。

もっと安いMVNOも多数あるが、いろいろ検索してみると、通信品質が悪いようなのだ。