Category: ブログ、インターネット
おとりよせ50
早速やってみましたが、まだ仙台では東北電力しか選択肢がありません。
最近テレビでヴァラエティ番組はまず見ないのですが、時々見ちゃうのが、所ジョージ出演モノ。
その中で、小林由未子アナも出演している「所さんのニッポンの出番 Rediscover Japan」
紹介されていた、ネジ頭が潰れたネジを取るペンチ「ネジザウルス」をポチしてしまいました。

Category: ブログ、インターネット
夏休みに入ります
今日から信州にツーリング、天気はよくありません。
今日の目的地は上越高田、郡山新潟経由の高速ルートがデフォルトなんですが、東北道の福島あたりが混みそう。
郡山ジャンクションの渋滞なら、土湯峠ルートが有効ですが。
山形道に曲がって、米沢大峠喜多方経由か、高畠小国新発田経由で北陸道に行っても、距離はあまり変わりません、と思ったら、小国経由がいちばん距離が短い。
高速の渋滞で時間を無駄にするなら、一般道をのんびり走るほうが楽しいですよね。
最初の決断は村田ジャンクションだ。
先日川崎大師方面に取材に行ったスタッフのお土産。

これは美味い。ほとんど海苔ですが、中に揚げ煎餅が入ってます。
昨日の高校野球は、福島と山形、北海道のチームが勝ちました。
東北はもちろんですが、やはり東日本勢を応援してしまいますね。
旧館「疾風の通り径」を開いていた、ぷららのブログサービスBROACHが、2014年6月30日をもって閉鎖されました。当ブログの中で、この旧館をリンク先にしている記事は数えきれません。
「疾風の通り径」は、そのままgooブログの「疾風の帰り径」に移転してあります。
今後、この旧館を当ブログに吸収するのか、gooブログに固定するのかは検討中ですが、リンクではご迷惑をお掛けします。時間を作って、リンク先を修正していきますので、しばしお待ちください。
なにか気になるネタが有りましたら、「疾風の帰り径」左上の検索欄に、文言を入力して、検索ください。
Category: ブログ、インターネット
三年

明けない夜はないと言われますが、一年前・二年前と変化がないものがあまりにもたくさんある。ひょっとしたらそのうちいくつかは震災前から変わっていないのかもしれないけれど。
復旧復興とか、元通りとよく言われますが、それを第一目標にしてはいけないのかもしれない。
被災地で頑張っているヒト、うまく行っているビジネス、大きく紹介されると、もう大丈夫なんだと思われてしまう被災地。
な~んにも変わっていないよと言う番組は、営業的にきつかったり、風評被害を産んでしまったり。
現地のマスコミは大きな壁にぶつかっているようです。と言うか、商業ベースの報道は、今も続く大震災を伝えることが出来るのかどうか。
私は、再びの大災害やインフラの停止に備えて、車のガソリンは早めに満タンにしたり、食料は少し多めにキープしたり。古い車のバッテリを充電しておいておいたり、使っていない90cm水槽はベランダで水桶。
それなりに備えています。
もしまたどこかで大災害が起きた時に、被災地に届くべき物資だけは、手を付けないでいたい。
上の動画を見て、いいねと思ったら、せめて東北の産品を取り寄せてください。
Category: ブログ、インターネット
やぶからぼうに

やぶそばです。初めてだと入りにくそうな佇まい。
昨日、燃えてしまいました。
同店のホームページによると1880年創業。都によると、現在の店は1923年に建設された木造2階建ての数寄屋造りで、都の歴史的建造物に選定されているそうです。築90年か。
神田淡路町は、結構古い建物が軒を接している地域。
消防のチェックも厳しかったとは思うのですが。
話は変わって、フェイスブック。
いろいろな人が登録して活用しているようで、時々お誘いメールが送られてきます。
ブログを書いている友人たちの、更新間隔が伸びたり、休止状態になったりしているのは、実質的にこのSMSに移行してしまったということなのでしょうか?
基本的に登録しないと記事は読めない仕組みのようで、登録するつもりがない私には覗けません。
定年退職したら登録するつもりですので、その時はよろしくお願いします。
その頃にはもっと新しいサービスが始まっているかもしれませんが。
Category: ブログ、インターネット
みんなも困るだろうに

早く春が来ますように。
先日、プロバイダから、連絡メール。
ぷらら会員の皆様
======================================================================
【重要】
ISPオプションサービスの一部サービス終了、新規申込受付停止について
======================================================================
株式会社NTTぷらら
平素より「ぷらら」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、「ぷらら」では会員様向けオプションサービスの一部について、
サービス提供の終了および新規申込受付を停止させていただくことになりました。
弊社では、これらのサービスを継続して提供できるよう、検討を重ねてまいり
ましたが、通信回線やインターネット上の様々なサービスの急速な発展により、
お客さまの利用機会も大幅に減少していることから、該当サービスの終了、新規
申込受付を停止する結論に至りました。
サービス提供の終了、及び新規申込受付を停止するサービス一覧は、こちらより
ご確認いただけます。
http://www.plala.or.jp/support/info/2013/0129/
ご利用中のお客さまにはご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解を賜りますよう
よろしくお願い申し上げます。
「ぷらら」ではお客さまにご満足いただけるように、一層のサービス向上に取り
組んでまいります。
今後とも「ぷらら」をご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
この中で、ほとんどはモバイルアクセス関連のサービス停止であり、影響はないのですが、ひとつだけ心配なこと。
■新規受付停止サービス名と新規受付停止日
サービス名 新規受付停止日
ブログサービス broach 2013年5月30日(木)
今の場所に引っ越してきて、初めてBフレッツを契約、その時以来付き合いが続いている、ぷららなんですが、ちょうど6年前に、そのぷららがサービスしているBROACHで、最初のブログを始めて、画像が多かったので、サーバー容量が限界に近づいたため、このFC2ブログを始め、その後BROACHの容量もアップしたりはしたのですが、今更元にも戻れないし、互いにリンクさせながら、旧ブログも閉鎖させず、話題を展開している状況。
しかし、そのBROACHが、新規受付停止って、どういうこと??
閉鎖の前兆なんでしょうか。
世の中にはブログの移行サービスとか、移行ツールは存在するのですが、それはあくまでもそのブログ自体のテキストと画像を別のサーバに移行して表示させるだけ。
私のように別のブログFC2から大量にリンクをかけてる場合、こちら側のリンクをすべて修正しないと整合しなくなってしまいます。これは大変。
なんとか引退までは、BROACHがサバイバルしてくれますように。
Category: ブログ、インターネット
INDEX更新しました
iPhoneも久しぶりに鳴りましたが、ほぼ同時に揺れ始めてましたね。
しばらくサボってました(誰も気づかない?)が、雨の土日、10時間ほどかけて、INDEXを一気に更新しました。
まぁ自分用の備忘録なんですが、少しは人のためになるかもしれないと思ってひたすら更新したものです。ほぼ一年分。
まずは、カメラ好きの皆さん(皆無?)へ。
風写のCAMERA INDEX
フォトアルバムは
Eugene1956のアルバム
次に美味いもん記録。
美味いもんINDEX(仙台以外)
仙台の美味いもんINDEX
過去の記事へのコメントも大歓迎ですので、思うところ、感じるところ、文句、感想、なんでも書き込んでください。
旅行・ツーリング・出張・散歩の記録索引。
風写の観光INDEX
これだけはコピーしておきますか。

興味のある地域をまずクリックしてみて下さい.
北海道 青森 秋田 岩手 宮城 山形 福島
新潟・北陸・岐阜 関東甲信 その他国内
海外
少しだけど、動画のアルバムもあります。
windpowerのマイチャンネル
ツーリングルートの一覧はこちら
風写のルートラボ
風写の掲示板 BBS もたまにはチェックしてください。
Category: ブログ、インターネット
gooじゃなかったから

何だこりゃ。
思い出しました。
2009年10月頃、以前のブログ、疾風の通り径のサーバー容量を使い尽くして、このサイト、風写の黙示録を立ち上げようとしていた時に、使いやすさ、画像の綺麗なこと、広告の載り方、色々比べるために、このFC2ブログと、楽天ブログ、そしてそのgooブログ続疾風の通り径も試しに立ち上げていたのでした。
そのサイトのページビュー数のお知らせ。
今までこんなお知らせは来たことなかったのに。
楽天ブログは閉鎖したような気がするのですが、gooブログの方はそのまま放って置かれたようです。
いろんな方のブログを見て候補に上げた3つのサイトなのですが、確か画像はFC2と同じくらい綺麗に表示されるけど、複数画像のアップが面倒だったのが、gooを使わなかった理由だったと思います。今は良くなってるかもしれないけど。
昨日といえば、先日一緒に壱弐参横丁に行った仲間と言うか同業者の方からのメール。
その時は二人お連れしたのですが、一人は翌日も若手チームを連れて、なつかし屋と八仙をはしご。
もうお一方は、帰京(京都在住なんです)前にレンタカーを借りてわざわざ定義山まで行って、揚げたての三角あぶらげと、やきめしを食してきて大満足とか。
関西人のドツボにストライクだったようです。
Category: ブログ、インターネット
ケータイブロガー
私は写真がメインなので、一日一回ストーリーとレイアウトも決めたいし、パソコンで書いてますが、ご存知のとおり過去には旅行中に携帯から書き込んだこともありました。
いろんなブログを覗いてみると、ケータイで書き込んでいるもの、多いですよね。その方がずっと簡単なんです。
テキストや絵文字だけだったり、画像も少なければ。
書いてみた事が無い人は、ケータイでサイトを開いて、パソコンの時と同じように、記事欄に書き込む手間を想像しがちですが、実際にはケータイメールを送るだけなんです。
特定のアドレスに絵文字や写真付きのメールを送れば、ブログの記事として掲載されるんですね。
FC2ブログの場合を例に設定方法を紹介します。

パソコンでブログの管理>環境設定>モブログの設定と進み、自分の携帯のメールアドレスを打ち込みます。更新をポチっ。
これで、あとは書き込み用の共通アドレス(テキスト専用と、絵文字込みでアドレスが異なります)にメールを送るだけ。写メと同じく画像も添付できます。
簡単です。パソコンよりよっぽどイージー。
いつでもどこでも画像付きで書き込めるので、タイムリーで臨場感のあるブログになります。
上の画像にもあるように、共通アドレス以外にも、個々のブログ専用の投稿アドレスもあります。
これなら、複数の携帯電話からも書き込めますし、仲間にアドレスを教えておけば、グループでブログを共有することも出来るのです。
メールのタイトルがそのまま記事のタイトルになります。
記事のカテゴリーはあらかじめパソコンから設定しておくことも出来ますし、あとからならパソコンで修正することも可能です。
画像だけ先にケータイで送っておいて、あとからテキストを書き込んでいるブログ、どこかで見たことありませんか? たぶんパソコンで修正書き込みしてるんです。
疾風の通り径のBROACHブログの場合。

管理ツール>編集ツール>モブログの設定と進みます。
こちらでは、共通アドレスはありませんが、携帯メールアドレスを書きこめば、専用の投稿アドレスが発行されます。
BROACHでは、音声ファイルも送れます。
他のブログサーバーでも同じようにできると思います。
パソコンがない環境からでも、是非ケータイでブログの記事を発信してください。
ただし、パケット料金が発生するし、横向きの画像はそのまま載ってしまうので注意。
知ってる人には、余計なお世話な記事でした。
下に実際に送信した記事を載せました。
Category: ブログ、インターネット
ミッシングリンク
このまま行くと今週末の、仙台の秋の風物詩、定禅寺ストリートジャズフェスティバル、どうなってしまうんでしょう。
生ビールは確実に売れるでしょうけど。
山形の芋煮会はどうだったんでしょうか、真夏日に芋煮は食べたくないですよね。
ある日のなおちゃんのブログ記事のコメントを紹介します。
風写さんみたいに人の記事や過去の記事を見れる様に(紹介)したいけど....
どおやっていいのかわからないです^^;
先生~!!ワタシなんも進化できててないです(泣)
それで、なおちゃんが上のコメントで質問している、リンクのやり方について書きます。 FC2の場合です。
ブログの記事の文章の中で、ある部分をクリックすると、あらかじめ指定してあるURL、どこかのホームページやブログにジャンプするようにするやり方。
下の文章で、”なおちゃんのブログ”という言葉の部分をクリックすると、なおちゃんのブログ「ある日の想い出...」http://youyou5610.blog107.fc2.com/にジャンプさせる場合です。
{例文} このめちゃめちゃ美味しくて、たっぷり食べたい人にお薦めの「来々軒」は、なおちゃんのブログでも紹介されています。
まずリンクしたいアドレスが判らないと話になりません。
この例では、なおちゃんのブログのトップページのアドレスになります。
リンクしたいサイトを、インターネットエクスプローラーで閲覧している場合、左上にあるアドレスバーにそのアドレスが表示されています。

この、http://youyou5610.blog107.fc2.com/ というのがそのアドレスです。これをコピーして後で使用します。
つぎに、FC2の記事編集ページ。
此処で、リンクさせたい語句をマウスで選びます。クリックしたままなぞるだけ。

ここでは「なおちゃんのブログ」を選んでいます。
そして上にある小さなアイコン、"URL"をクリックすると

上のような小さなウィンドウが開きます。
タイトルの部分には、上のプロセスで選んだ語句が自動的に入っています。
アドレスの部分に、最初にコピーしておいたアドレスを貼り付けます。

上手くコピーペースト(貼りつけ)しないと、最初に入っている http:// の部分がダブってしまうので、要注意。もちろん一文字一文字打ち込むことも出来ます。
上手くアドレスが記入できたら、"OK"を押して終了。

編集後の文字列の前後になにやら書き加わっているのが、リンク用の呪文です。
私のブログでお見せすれば、以下のような表示になります。

この画像では無理ですが、実際のブログ記事で、色の変わった部分をクリックすると、ジャンプして新しいページが開くのです。
いかがでしょう、わかりましたか?
アドレスをトップ記事ではなく、特定のページのアドレス、例えば http://youyou5610.blog107.fc2.com/blog-entry-82.html とかにすれば、その記事にジャンプします。一番上の方の”なおちゃんのブログ記事”という語句の部分がその例です。
Category: ブログ、インターネット
ブログサーバーの容量
デイヴィッドボウイの初来日コンサートその他ずいぶん見に行きました。
高校の文化祭でも2年連続小ホールで演劇やったし、近所の「HEAD POWER」は酒を飲み始めた頃'70年代の行きつけでした。大久保に移転しちゃったみたい。
でもよく持ったもの。役に立つ使い方もあったんですね。
スクリューマウントのライカレンズが一本仲間に加わりました。
画像ではMinolta-35Ⅱに装着されている、1954年発売の沈胴式ズミクロン、50mm/F2.0です。


これは1955年製。実に美しい仕上げで、撮影欲を沸き立ててくれます。
以前の記事にも追記していますので、御覧下さい。
昨年10月に移転開業した当ブログですが、昨日でちょうど記事数が200になりました。
かなりのペースで画像をアップしており、昨日の時点で1Gbyteの容量に対して、約57Mbyte、およそ5.5%の使用率です。
移転後もうすぐ10日で半年になりますが、そこで6%としても、1年で12%。このペースで8年は持つことになります。定年まではだいじょうぶかな。サーバー容量は広告掲載を許可すれば二倍になるようですから、あと15年。
なぜこんなことを考えるのかと言いますと、このFC2ブログに移転した理由は、オリジナルのブログ、疾風の通り径を書いていたプロバイダのブログ用サーバー容量300Mbyteが、二年半で満タンになってしまったからなんですが、実は先月末、突然。

300Mbyteだった容量が4Gbyteに増量されたのです。13.3倍。
半年前に増量しておいてくれればこっちに移転しなかったのに、30年は持った計算。
でも、こっちのほうが使いやすいので、たぶんこのままずっとFC2です。
15年後もこっち側の容量制限が今のままで、一杯になったらまたBroachにもどるかも。
2025年。生きているでしょうか。69歳。