Category: カメラ
お宝頂戴
大晦日にpaseraさんに会ったのはこのカメラがきっかけでした。

1968年ですから、我々が、最初の歳男、6年生の年、メキシコオリンピックもあった年の発売、Olympus Pen EES-2です。
オリンパスのHPから無断引用。
「オリンパスペンEES」のフィルムカウンターを自動復元式にし、ASA400の高感度フィルム使用可能、ホットシューの取り付けなど、ペンEESの不満点を解決して、普及型ペンEEシリーズの決定版となったカメラ。
ペンEEシリーズは1000万台を超えました。レンズはDズイコー30mmF2.8。価格は12,800円(ケース付)。
ティーンエイジャーの頃に、可愛がっていただき、お酒の嗜み方も教わった、paseraさんのお父様の遺品なんです。

整理されていた品々から見つかって、ありがたくいただくことになり、受け取りに飲み会を設定したわけなんですが、そうしたら、なんと土壇場に、数が増えてしまいました。
大晦日にいただいたカメラは、5台。

そうしたら後日もう一台送られてきました。
それが、1961年発売のCanonet。

これは我らが5歳の年発売ですね。
創業以来、高級35mmカメラを手掛けて来たキヤノンが、レンズシャッター式の中級35mmカメラの分野に参入した最初の機種。開発当初の試作機は、オーソドックスな形の35mmレンズシャッターカメラであった。
別に試作開発が進んでいたEE機構の完成を待って、シャッターを押せば綺麗な写真が写せる、完全自動露出のシャッタースピード優先式EEへと方向を転換した。
高級カメラメーカーが手掛ける中級35mmカメラとの期待と、明るいf/1.9レンズ付きで2万円を割るとの予告情報から、カメラ業界は一斉に反発したが1961年1月無事に発売され、1週間分の台数が僅か2時間で完売という快記録を残し、キヤノネットブームが沸き起こった。2年半後実販累計100万台を記した。
ありがたいことです。

あとの4台を年度順に紹介します。単なる備忘録ですけど。

これは1976年発売ですから、我らが20歳になった年。
ピッカリコニカに対抗して、富士フィルムが製造した、フラッシュフジカデート。

当時は写真に日付が写し込まれるのが画期的でした。
続いて、1989年発売の、Pentax Zoom 70-X。

コンパクトカメラに、普通にズームレンズがつくようになり、当然ながらプラスチックボディ。
精密機械が、いつの間にか電子機器になってしまった頃ですね。

そして1993年発売の、Ricoh LX-33sW。

カメラのデザインが、女性を意識し出した頃でしょうか。
このカメラは固定焦点で生活防水というニッチ製品ですね。

そして1997年発売の、Sanyo DSC-X1。デジカメです。

8万ピクセル。

試し撮りしてみました。

書き込みに数秒かかるものの、使えます。

全部でこんなになってしまいました。

ありがとうございます。

1968年ですから、我々が、最初の歳男、6年生の年、メキシコオリンピックもあった年の発売、Olympus Pen EES-2です。
オリンパスのHPから無断引用。
「オリンパスペンEES」のフィルムカウンターを自動復元式にし、ASA400の高感度フィルム使用可能、ホットシューの取り付けなど、ペンEESの不満点を解決して、普及型ペンEEシリーズの決定版となったカメラ。
ペンEEシリーズは1000万台を超えました。レンズはDズイコー30mmF2.8。価格は12,800円(ケース付)。
ティーンエイジャーの頃に、可愛がっていただき、お酒の嗜み方も教わった、paseraさんのお父様の遺品なんです。

整理されていた品々から見つかって、ありがたくいただくことになり、受け取りに飲み会を設定したわけなんですが、そうしたら、なんと土壇場に、数が増えてしまいました。
大晦日にいただいたカメラは、5台。

そうしたら後日もう一台送られてきました。
それが、1961年発売のCanonet。

これは我らが5歳の年発売ですね。
創業以来、高級35mmカメラを手掛けて来たキヤノンが、レンズシャッター式の中級35mmカメラの分野に参入した最初の機種。開発当初の試作機は、オーソドックスな形の35mmレンズシャッターカメラであった。
別に試作開発が進んでいたEE機構の完成を待って、シャッターを押せば綺麗な写真が写せる、完全自動露出のシャッタースピード優先式EEへと方向を転換した。
高級カメラメーカーが手掛ける中級35mmカメラとの期待と、明るいf/1.9レンズ付きで2万円を割るとの予告情報から、カメラ業界は一斉に反発したが1961年1月無事に発売され、1週間分の台数が僅か2時間で完売という快記録を残し、キヤノネットブームが沸き起こった。2年半後実販累計100万台を記した。
ありがたいことです。

あとの4台を年度順に紹介します。単なる備忘録ですけど。

これは1976年発売ですから、我らが20歳になった年。
ピッカリコニカに対抗して、富士フィルムが製造した、フラッシュフジカデート。

当時は写真に日付が写し込まれるのが画期的でした。
続いて、1989年発売の、Pentax Zoom 70-X。

コンパクトカメラに、普通にズームレンズがつくようになり、当然ながらプラスチックボディ。
精密機械が、いつの間にか電子機器になってしまった頃ですね。

そして1993年発売の、Ricoh LX-33sW。

カメラのデザインが、女性を意識し出した頃でしょうか。
このカメラは固定焦点で生活防水というニッチ製品ですね。

そして1997年発売の、Sanyo DSC-X1。デジカメです。

8万ピクセル。

試し撮りしてみました。

書き込みに数秒かかるものの、使えます。

全部でこんなになってしまいました。

ありがとうございます。
- 関連記事
-
- 行かず苔 (2014/06/14)
- クラシックカメラマン127 (2014/05/04)
- バラライカR (2014/03/27)
- バラライカL (2014/03/26)
- バラライカM (2014/03/25)
- モダンカメラマンLⅤ (2014/03/24)
- モダンカメラマンLⅣ (2014/01/28)
- お宝頂戴 (2014/01/22)
- モダンカメラマンLⅢ (2013/12/28)
- クラシックカメラマン126 (2013/12/26)
- クラシックカメラマン125 (2013/12/22)
- クラシックカメラマン124 (2013/11/01)
- クラシックカメラマン123 (2013/10/16)
- おくりもの? (2013/08/17)
- クラシックカメラマン122 (2013/04/09)