Category: アルコホリック
今週はこの一本(笑)
日本酒の需要は、さらに減っているそうです。
今宵、こんな一本は如何でしょうか。

みんなの笑顔のために。
Smiles for All。
「笑顔の架け橋」です。

私の好きな酒ベスト10に入るであろう、出羽桜。
多賀城産のヒトメボレを使っているのです。

醸してくれた皆さんの笑顔が見えてきそうな優しい味です。

出羽桜のホームページはこちら。
今宵、こんな一本は如何でしょうか。

みんなの笑顔のために。
Smiles for All。
「笑顔の架け橋」です。

私の好きな酒ベスト10に入るであろう、出羽桜。
多賀城産のヒトメボレを使っているのです。

醸してくれた皆さんの笑顔が見えてきそうな優しい味です。

出羽桜のホームページはこちら。
- 関連記事
-
- めざせ22世紀 (2013/02/19)
- 今週はこの二本と (2013/02/15)
- 重き荷を背負いて、遠き坂道を行くのもオッケー (2013/02/12)
- 一年で、歩くのが一番楽しい日 (2013/02/11)
- ついに7回目 (2013/02/08)
- 今週はこの一本(花) (2013/01/31)
- いい色に染まっていく (2012/12/20)
- 今週はこの一本(笑) (2012/12/05)
- そして お買い上げ (2012/11/01)
- 乾伸一じゃないぜ (2012/04/09)
- 出来たて買いたて搾りたて (2012/02/22)
- 呑兵衛たちの輪 (2012/02/14)
- 呑んで呑んで呑まれて呑んで (2012/02/13)
- 一番旨い季節なのかな (2012/02/11)
- 今年最後の新年会? (2012/01/28)
Comments
あいしゅさんへ
いつもコメント有難うございます。
酒類は、通販が多いんです。
山形のお酒はだいたいここで買います。
http://www.kunii-saketen.co.jp/
山形市内、バイパスのそばですが、店には入ったことがありません。
今回もここからお取り寄せでした。
http://www.kunii-saketen.co.jp/shop/item_detail?category_id=100632&item_id=892351
酒類は、通販が多いんです。
山形のお酒はだいたいここで買います。
http://www.kunii-saketen.co.jp/
山形市内、バイパスのそばですが、店には入ったことがありません。
今回もここからお取り寄せでした。
http://www.kunii-saketen.co.jp/shop/item_detail?category_id=100632&item_id=892351
ひとめぼれが酒米になるとは!
我が次兄の息子が、3.11の時、多賀城のSONYの工場に勤務中、津波に襲われました。
屋上に出て、難を逃れたそうです。
その多賀城で塩害に遭わなかった水田があったのでしょうか。
ひとめぼれが酒米にあうのかは別にして、出羽桜の酒造会社の心意気に、心を動かされました。
屋上に出て、難を逃れたそうです。
その多賀城で塩害に遭わなかった水田があったのでしょうか。
ひとめぼれが酒米にあうのかは別にして、出羽桜の酒造会社の心意気に、心を動かされました。
kazuさんへ
多賀城は今回の震災で、津波の被害を受けた面積の割合が大きい市町村の一つですが、無事だった水田もあるでしょう。
ウィキペディアによれば
酒に造りやすい酒米の条件とは、
ある程度、粒が大きい。
ほどよい線状心白(せんじょうしんぱく)がある。
タンパク質や脂肪分が少ない。
外硬内軟(がいこうないなん)。外側はかたく、内側はやわらかいこと。
保水力に優れていること。
だそうです。
これらは、酒をより短い時間に大量に低いコストで生産するのにベターな条件ですが、マストではありません。
つまり時間と手間を少しかければひとめぼれも十分酒の原料になります。
山田錦など酒造好適米の産地は、関西が多いためか、地産地消を掲げる東北では、地元の米を使って酒を造る蔵が多いように思います。
ウィキペディアによれば
酒に造りやすい酒米の条件とは、
ある程度、粒が大きい。
ほどよい線状心白(せんじょうしんぱく)がある。
タンパク質や脂肪分が少ない。
外硬内軟(がいこうないなん)。外側はかたく、内側はやわらかいこと。
保水力に優れていること。
だそうです。
これらは、酒をより短い時間に大量に低いコストで生産するのにベターな条件ですが、マストではありません。
つまり時間と手間を少しかければひとめぼれも十分酒の原料になります。
山田錦など酒造好適米の産地は、関西が多いためか、地産地消を掲げる東北では、地元の米を使って酒を造る蔵が多いように思います。
最近は、いわゆる酒造好適米ではなく、食米を使った酒造りが増えてきましたね。
あいしゅさんも記事にしてましたが、出羽桜では「つや姫」仕込みもリリースしたし。
以前、乾坤一の大沼酒造を一緒に見学した際、お聞きした話を思い出します。
「杜氏も米も別の地域のものでは、本当の意味で地酒とはいえないのではないか」
それまで疑問にも思わなかったけれども、確かにその通りかも。
地元東北で仕込む東北の地酒が、もっとメジャーになればいいなと思う今日この頃。
風写隊長の「好きな酒ベスト10」 いつか公開してください^^
ベスト1は知ってるので、2以降でいいですけど。
あいしゅさんも記事にしてましたが、出羽桜では「つや姫」仕込みもリリースしたし。
以前、乾坤一の大沼酒造を一緒に見学した際、お聞きした話を思い出します。
「杜氏も米も別の地域のものでは、本当の意味で地酒とはいえないのではないか」
それまで疑問にも思わなかったけれども、確かにその通りかも。
地元東北で仕込む東北の地酒が、もっとメジャーになればいいなと思う今日この頃。
風写隊長の「好きな酒ベスト10」 いつか公開してください^^
ベスト1は知ってるので、2以降でいいですけど。