Category: ドライブ
さて、どこでしょう
天気が良かった週末、と言うか、天気が良い方へ向かった週末。
最初は山形に行くつもりだったのですが、天気予報で急遽修正。

南の方へ向かいました。
とはいえ、山の尾根は、もう冠雪しています。お馴染みの山容ですね。峠道は通行止めでしょうか。

二時間半ほどで、お城に到着。

何城でしょうか。わかりますか? 美しいお城です。

築城は1340年とのことですが、今の形になったのは、1632年(寛永9年)。丹羽長重が大改修したものだそうです。
1868年に戊辰戦争で消失。1991年に木造で、三重櫓と前御門が復元されました。
しかし昨年の震災で大きな被害を受け、立ち入り禁止。

ボランティアガイドのお父さんの話では、石垣の崩落は10ヶ所に及んでいるそうです。

仙台城の被害よりも甚大です。
なので遠くから眺めるだけ。手前の建物は、三重櫓の最上部を模したもの。

なんと、恐れながら、ご不浄でした。

しかし本物と同じ工法で造られ、釘を一本も使っていないそうです。
お城のすぐ前を通る、JRの下をくぐる一方通行のトンネル。

少し走ると、これまた美しい池を持つ公園にやって来ました。

紅葉も見頃。

ちょっと風は強かったけど、空も綺麗でした。

1801年(享和元年)に造られた、日本最古の公園だそうです。

造らせた人ですね。

ここにも洋館があるのでした。

明治16年(1883)に建てられた旧西白河郡役所。
別の場所から、此処に移築されたようですが、原型はとどめていないのかな。

今はレストランとして使われていました。

さて、近くにこんなソーラー発電施設。

0.302μSv/h

明らかに仙台よりは高いようです。
最初は山形に行くつもりだったのですが、天気予報で急遽修正。

南の方へ向かいました。
とはいえ、山の尾根は、もう冠雪しています。お馴染みの山容ですね。峠道は通行止めでしょうか。

二時間半ほどで、お城に到着。

何城でしょうか。わかりますか? 美しいお城です。

築城は1340年とのことですが、今の形になったのは、1632年(寛永9年)。丹羽長重が大改修したものだそうです。
1868年に戊辰戦争で消失。1991年に木造で、三重櫓と前御門が復元されました。
しかし昨年の震災で大きな被害を受け、立ち入り禁止。

ボランティアガイドのお父さんの話では、石垣の崩落は10ヶ所に及んでいるそうです。

仙台城の被害よりも甚大です。
なので遠くから眺めるだけ。手前の建物は、三重櫓の最上部を模したもの。

なんと、恐れながら、ご不浄でした。

しかし本物と同じ工法で造られ、釘を一本も使っていないそうです。
お城のすぐ前を通る、JRの下をくぐる一方通行のトンネル。

少し走ると、これまた美しい池を持つ公園にやって来ました。

紅葉も見頃。

ちょっと風は強かったけど、空も綺麗でした。

1801年(享和元年)に造られた、日本最古の公園だそうです。

造らせた人ですね。

ここにも洋館があるのでした。

明治16年(1883)に建てられた旧西白河郡役所。
別の場所から、此処に移築されたようですが、原型はとどめていないのかな。

今はレストランとして使われていました。

さて、近くにこんなソーラー発電施設。

0.302μSv/h

明らかに仙台よりは高いようです。
- 関連記事
-
- 雪の浄土 (2013/01/05)
- 午年じゃないね (2013/01/02)
- 何とかならないのか!! (2012/12/19)
- ふくしまの青い海 (2012/11/10)
- 祝 復活 (2012/11/09)
- ひらがな多し なぜ? (2012/11/07)
- 白河以北一山百文なんて (2012/11/06)
- さて、どこでしょう (2012/11/05)
- 似てますよね (2012/09/26)
- 車ではこれ以上 登れない (2012/09/21)
- 雨が降ったり止んだりすると (2012/09/12)
- 會津の阿国 (2012/09/10)
- 青空を探しに 風を求めて (2012/09/03)
- 同じ秋田でも ずいぶん違う (2012/08/19)
- 九九九苦 (2012/08/14)
Comments
ふむふむ
『築城は1340年とのことですが、今の形になったのは、1632年(寛永9年)。丹羽長重が大改修したものだそうです。』と言えば,白河小峰城ですね。
山形の温泉につかっているものと思ってましたが・・・
私も土曜日にちょっとだけ山形にバイクで行きましたが、晴れてましたよ・・でも寒かったなぁ。
エコーラインは通行止めでした。
山形の温泉につかっているものと思ってましたが・・・
私も土曜日にちょっとだけ山形にバイクで行きましたが、晴れてましたよ・・でも寒かったなぁ。
エコーラインは通行止めでした。
白河は好きで、ドライブでよく訪れました。亡き母を乗せて八溝山周辺をあちこち巡った後、石川から白河に出て、夕食は「万世」ドライブインで食べるのが決まりでした。この美しい山河も汚染されてしまったと思うと、実に悲しいです。楽翁は泉下でどう見ておられるでしょうか。